超簡単♫おうちで生春巻き

★人気1位獲得★
もっちりシャキシャキ♫
サラダ感覚でどうぞ!
このレシピの生い立ち
定番のえびの生春巻きレシピです。
作り方
- 1
冷凍えびを塩水で解凍します。
詳しくはこちら↓
えびの解凍 - 2
水を入れた鍋に1で解凍したエビを入れてから中火にかけます。沸騰したら中弱火で1分ほどでザルにあげてそのまま冷まします。
- 3
にんじん、きゅうりは細めの千切り、レタスは太めの千切りにします。
- 4
エビの粗熱が取れたら、背中から包丁を入れて半身にスライスします。
- 5
【ポイント】水で濡らしたキッチンペーパーを軽く絞りまな板の上にピッタリ敷きます。
これで作業がとてもやりやすくなります。 - 6
ライスペーパーの裏表全体を軽くくぐらせます。水道から直接濡らしてもOK。
浸しすぎると破れやすくなるのでサッとで。 - 7
5の上に6のライスペーパーを載せて具材を載せます。ライスペーパーの手前側1cmをまな板からはみ出させておくと巻きやすい。
- 8
具材は、手前に野菜、1cmほど空けてえびを載せます。野菜は各ひとつまみぐらい、えびは赤い面を下にします。
- 9
7ではみ出させておいた部分をつまんで、軽く引っ張りながら野菜全体にかぶせます。
- 10
空気を抜くように指でギュッと押さえながら野菜部分を巻きます。
- 11
ライスペーパーの左右を、エビと野菜が平行になるように折り畳みます。
- 12
左右を折り畳んだ状態です。
- 13
最後にえびの部分を巻いたらでき上がりです。
できたものは、濡らして絞ったキッチンペーパーの上に載せるとくっつきません。 - 14
ソースは、市販のスイートチリソースや、スイートチリソースとマヨネーズを1:1で混ぜたものがよく合います。
- 15
お皿に盛り付けて完成です!
コツ・ポイント
・ライスペーパーは表裏があります。ザラザラしてる方が具材を載せる面です。
・ライスペーパーの濡らしすぎは破れる原因になります。サッと濡らしてまだ少し硬いぐらいでOKです。
・具材の載せすぎは巻きにくいので各ひとつまみ強ぐらいがベスト。
似たレシピ
その他のレシピ