五目味噌ちらし寿司

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

味噌と黒砂糖で具材を煮て、みそだれ酢のご飯に混ぜるだけ‼️こくと旨味があって絶妙です。

このレシピの生い立ち
五目ずしが食べたくなりました。味噌で具材を煮ると、とても旨みが出るので、味噌味に!みそだれと酢で、簡単で本格的なすし飯ができました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2~3人分
  1. 1.5合
  2. ●みそだれ 大さじ2
  3. ●酢 大さじ1.5
  4. たけのこ(水煮) 100g
  5. 人参(千切り) 1/3本
  6. しょうが(千切り) 10g
  7. 干し椎茸 10g
  8. 油揚げ(千切り) 2枚
  9. ★酒 大さじ2
  10. ★赤だし味噌 大さじ1
  11. ★黒砂糖 大さじ1
  12. ★本みりん 大さじ1
  13. ◆卵 2個
  14. ◆砂糖 小さじ2
  15. ◆塩 少々
  16. ごま 小さじ1+小さじ1
  17. もみのり 適量
  18. 塩、黒胡椒 適宜

作り方

  1. 1

    米は硬めに炊く。

  2. 2

    干ししいたけはカップ1/2の水でもどし、千切りにする。戻し汁を取っておく。

  3. 3

    材料は表示通りカットする。

  4. 4

    鍋に油小さじ1をひき、野菜類を入れて炒める。軽く塩胡椒をする。

  5. 5

    4に★&戻し汁を入れて煮る。(落とし蓋をする)煮詰める。

  6. 6

    炊きあがった米に●を入れて混ぜ、冷ましておく。

  7. 7

    6に5を合わせて混ぜる。塩で味を調える。

  8. 8

    ボールに◆を混ぜ、フライパンに油小さじ1を回しいれて薄焼き卵を作る。錦糸卵にしておく。

  9. 9

    散らし寿司をお皿に盛りつけ、錦糸卵ともみのりをのせる。

コツ・ポイント

みそだれと酢で簡単にすし酢ができます。甘さと酸味はお好みで調整しましょう。具材の汁は煮詰め、ご飯は硬めに炊きましょう。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ