化学変化を楽しむpH実験ゼリー/自由研究
このレシピの生い立ち
キッチンで化学変化を楽しみたかった。重曹はアルカリ性、レモンは酸性、この特徴を利用。
作り方
- 1
ゼラチンを2つに分けて準備。<牛乳ゼリー用>大さじ2の冷水にゼラチン5gを振り入れ、軽くかき混ぜてふやかす。
- 2
大さじ4の冷水にゼラチン10gを振り入れ、軽くかき混ぜてふやかす。 - 3
◎を鍋に入れて、ゆっくり混ぜながら沸騰しないように弱〜中火で温める。グラニュー糖が溶けたら火を止め、①を入れて溶かす。
- 4
容器に5等分しながら注ぐ。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
- 5
紫キャベツを千切りにする。
- 6
鍋へ⑤と水を入れて中火で加熱し、いい感じに色が出てきたら紫キャベツをザルに通しながらボウルに移し、液体だけ抽出する。
- 7
⑥にゼラチンとグラニュー糖(砂糖)を加えて溶けるまで混ぜる。
- 8
底の浅い皿(もしくはバット)に均等に5つに分ける。
- 9
❶重曹ひとつまみ弱、❷レモン汁1滴、❸レモン汁3滴、❹レモン汁5滴、を投入してpH変化を楽しむ。5皿目は何もしない。
- 10
⑨の粗熱が取れたら、冷やし固める。
- 11
⑩と④が固まったら、pHゼリーをさいの目斬りにして牛乳ゼリーの上に盛り付ける。完成。
コツ・ポイント
ゼラチンはふやかす時の水の温度により状態が変化するので、必ず冷水を使いましょう。
紫キャベツは外側の方が色が出やすいので、芯付近を使う場合はあらかじめ少し潰してあげると色が出やすくなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
紫陽花ムースゼリー☆ 夏にキラキラ 紫陽花ムースゼリー☆ 夏にキラキラ
夏にピッタリの紫陽花ゼリー。紫キャベツに含まれるアントシアニンで7変化!キラキラゼリーをお好みの色にして楽しんで ☆ダイゴクン☆ -
♬シャインマスカット檸檬&ミルクゼリー♬ ♬シャインマスカット檸檬&ミルクゼリー♬
シャインマスカットの美味しさを引き立てる檸檬ゼリー&まろやかなミルクゼリーを合わせた2層のきれいなゼリーです ♪ ヨーコ先生 -
-
-
ミカンから作る*つぶつぶみかんゼリー♪ ミカンから作る*つぶつぶみかんゼリー♪
酸っぱいミカンや食べきれなくて古くなってきたミカンを、あっさり美味しいゼリーにして救済♪たっぷりミカンのつぶつぶ入り♪ おとめてお
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24015941