鍋不要★レンジで簡単♪切り干し大根の煮物

おいしい袋モフ | 袋を使ったレシピをご紹介!
おいしい袋モフ | 袋を使ったレシピをご紹介! @oishiifukuro_mof

常備菜の代表格の一つ★
レンジ調理から保温・保存まで袋一枚で♪
袋で温める時もムラなく、すぐに美味しくいただけます。
料理研究家:大島 緑さん考案・監修!
 
◆おいしい袋モフ◆
メーカー推奨でレンジ調理が可能な唯一の調理袋「おいしい袋モフ」
レンジで安全に加熱調理するには、耐熱温度は140度以上必要とされています。
一般的なポリ袋の融点は120度前後ですが、「おいしい袋モフ」の融点は160度と高いので、安全・安心にお使いいただけます。
※加熱調理時は高温になるため、ミトンや布巾を使用し、やけどにご注意ください。また、袋の口から出る高温の蒸気にお気を付けください。
※袋を密閉した状態では、酒やみりんなどのアルコール成分は飛びません。

鍋不要★レンジで簡単♪切り干し大根の煮物

常備菜の代表格の一つ★
レンジ調理から保温・保存まで袋一枚で♪
袋で温める時もムラなく、すぐに美味しくいただけます。
料理研究家:大島 緑さん考案・監修!
 
◆おいしい袋モフ◆
メーカー推奨でレンジ調理が可能な唯一の調理袋「おいしい袋モフ」
レンジで安全に加熱調理するには、耐熱温度は140度以上必要とされています。
一般的なポリ袋の融点は120度前後ですが、「おいしい袋モフ」の融点は160度と高いので、安全・安心にお使いいただけます。
※加熱調理時は高温になるため、ミトンや布巾を使用し、やけどにご注意ください。また、袋の口から出る高温の蒸気にお気を付けください。
※袋を密閉した状態では、酒やみりんなどのアルコール成分は飛びません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. おいしい袋モフ Sサイズ 1枚
  2. 切り干し大根 40g
  3. にんじん 1/3本(40g)
  4. 油揚げ 1枚
  5. 150ml
  6. 醤油 大さじ1
  7. みりん 小さじ2
  8. 砂糖 小さじ1
  9. ごま 小さじ1
  10. 所要時間:約15分

作り方

  1. 1

    ・レンジは600w使用
    ・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って、やけどに注意!

  2. 2

    切り干し大根をサッと水洗いし、3等分にざく切りにする。

  3. 3

    ※切り干し大根は調理しながら戻すので、水に浸す時間を節約でき、戻し汁の旨味も逃しません。

  4. 4

    おいしい袋モフに入れ、水、醤油、みりん、砂糖を加え混ぜる。

  5. 5

    にんじんは3~4㎝長さの千切りに、油揚げは3等分にしてから5㎜幅の細切りし、加え混ぜる。

  6. 6

    袋の口をねじって下に入れ、レンジで3分加熱する。

  7. 7

    汁気が具材になじむように袋を動かして具材を混ぜ合わせる。

  8. 8

    袋の口をねじり直して下に入れ、レンジで1分加熱する。

  9. 9

    ※切り干し大根がまだ硬いと感じたら、保温時間を長くして硬さを調整してください。

  10. 10

    ごま油を加え混ぜ、袋の口を軽く閉じ、布巾等で包んで5分保温し、粗熱をとって完成。

  11. 11

    https://mainichioishiifukuro.com/
    他にもレシピいろいろ!
    公式HPでご紹介しています。

コツ・ポイント

・保温時間が長いほど、味がよく染みます。
・油揚げの油が気になる時は、お湯にくぐらせるか、お湯をかけて湯通しして使ってください。
・油揚げは、にんじんと同じくらいの大きさに切ると、加熱時間・彩り・味しみなど、具材のバランスが良くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おいしい袋モフ | 袋を使ったレシピをご紹介!
に公開
【おいしい袋モフ】を使ったレシピを紹介しています。■公式インスタグラム:@oishiifukuro_mof■公式ホームページ:https://mainichioishiifukuro.com/臭わない袋BOSのメーカー、クリロン化成株式会社の商品です。独自の製品開発力、医療向けフィルム製造で培われた技術を応用し、レンジ調理が可能な今までになかったキッチン袋として、高機能で多機能な「おいしい袋モフ」が誕生しました。
もっと読む

似たレシピ