えごまもち☆角餅で簡単!

市販の角もちを使って簡単に作ることができます!もち米はいりません!
三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。
この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!
応用Ver.のレシピもあります!
えごまもち☆角餅で簡単!
市販の角もちを使って簡単に作ることができます!もち米はいりません!
三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。
この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!
応用Ver.のレシピもあります!
作り方
- 1
さつまいもの皮を剥く
- 2
縦に半分に切る。3cm四方程度に乱切りをする
- 3
ボウルに十分な水(500ml)を入れて、そこに乱切りしたさつまいもをを入れる。あくぬき15分程度
- 4
程よい、鍋に水300mlを入れて沸騰させる
- 5
沸騰したら、さつまいもを入れ11分 弱火と中火の火加減で茹でる(箸で軽くさつまいもを押してすんなり通るまで)
- 6
余ったお湯を捨てる
- 7
もちと芋を鍋に入れたまま、餅と芋の形が潰れるまですりこぎで混ぜるようにすり潰す(以後いももちと呼ぶ)。
- 8
いももちに塩を少々加えで混ぜる。(固まりやすくなります)
- 9
いももちをしばらく放置する(程よく固まるように)
- 10
その間に、えごまの実を煎って、すり鉢ですりつぶす
- 11
えごまと砂糖と塩を混ぜる(★)
- 12
いももちを丸く成形し、(★)をかける
- 13
アルミカップに入れると、見栄えが良くなります!おすすめです!皿にへばりつきにくく、スムーズに食べることができます
- 14
👇️以外、えごまもちの他の作り方のリンクです!よかったら参考にしてください!
- 15
特別な道具もいらず、お家で簡単調理えごまもちレシピです♪
- 16
ホームベーカリーを用いてもちをつく工程を簡単にしたえごまもち レシピです♪
- 17
蒸し器を使った大量レシピです♪1升のもち米のレシピです♪
- 18
生地によもぎを加える、風味豊かなえごまもちレシピです♪
コツ・ポイント
えごまを敷いてから、えごまもちをのせるとこびりつきにくくなります。
熱いうちに丸めると、丸めにくいので、いももちを冷ましてから丸めることがおすすめです。
似たレシピ
-
えごまもち☆愛される郷土料理大量ver. えごまもち☆愛される郷土料理大量ver.
1升バージョン、もちつき機を用いてつくるえごまもちです!三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!応用Ver.のレシピもあります!作り方番号 38以降の ところに必要な道具を書き出しました。 みどり -
えごまもち☆お家で簡単調理♪ えごまもち☆お家で簡単調理♪
特別な調理器具は要りません!道具は、フライパン、すり鉢、すり棒です!簡単に作ることができる、えごまもちです!三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!応用Ver.のレシピもあります! みどり -
えごまもち☆よもぎバージョン えごまもち☆よもぎバージョン
生地によもぎを入れる、えごまもちのレシピです。よもぎを入れることで風味が変わりひと味違うおいしさがあります♪三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!応用Ver.のレシピもあります! みどり -
えごまもち☆ホームベーカリーで簡単! えごまもち☆ホームベーカリーで簡単!
白えごまを使いました☺ホームベーカリーを使うことで、簡単に作ることが出来ます!もちをついたり、さつまいもと もち混ぜたりする大変な工程を、工夫してみました!今回使用したホームベーカリーは、象印 BB-SS10です。目安 所要時間: 5時間 (その内待ち時間3時間程度)三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!応用Ver.のレシピもあります! みどり -
-
-
-
さつま芋と餅でかんころ風 さつま芋と餅でかんころ風
長崎県五島列島で有名な「かんころ餅」は、干し芋粉と餅を合わせたものです。この料理は、茹でたサツマ芋に柔らかくした餅を合わせきな粉をまぶしました。 フサピー -
余り餅が大変身☆あんかけ餅【食遺産】 余り餅が大変身☆あんかけ餅【食遺産】
関西有数のもち米の産地・三田市のお餅専門店で教えてもらったレシピ。余ったお餅も簡単に美味しく大変身しちゃいます! 発見!食遺産・公式 -
-
ふすべ餅?風〜鶏肉とごぼうで食べるお餅〜 ふすべ餅?風〜鶏肉とごぼうで食べるお餅〜
宮城県の郷土料理と聞きました。見た目は茶色ですが、とにかく美味しい。♯餅♯餅アレンジ♯余った餅♯ごぼう好き ぽこチャン
その他のレシピ