えごまもち☆角餅で簡単!

みどり
みどり @Letscook_55

市販の角もちを使って簡単に作ることができます!もち米はいりません!

三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。

この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!
応用Ver.のレシピもあります!

えごまもち☆角餅で簡単!

市販の角もちを使って簡単に作ることができます!もち米はいりません!

三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。

この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!
応用Ver.のレシピもあります!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人前(4個程度)
  1. さつまいも 500g
  2. もち角餅 100g程度
  3. えごまの実 30g
  4. 砂糖 60g
  5. (↑半分程度でもあっさりめでおいしい)
  6. 少々
  7. アルミカップ あったらいいな

作り方

  1. 1

    さつまいもの皮を剥く

  2. 2

    縦に半分に切る。3cm四方程度に乱切りをする

  3. 3

    ボウルに十分な水(500ml)を入れて、そこに乱切りしたさつまいもをを入れる。あくぬき15分程度

  4. 4

    程よい、鍋に水300mlを入れて沸騰させる

  5. 5

    沸騰したら、さつまいもを入れ11分 弱火と中火の火加減で茹でる(箸で軽くさつまいもを押してすんなり通るまで)

  6. 6

    余ったお湯を捨てる

  7. 7

    もちと芋を鍋に入れたまま、餅と芋の形が潰れるまですりこぎで混ぜるようにすり潰す(以後いももちと呼ぶ)。

  8. 8

    いももちに塩を少々加えで混ぜる。(固まりやすくなります)

  9. 9

    いももちをしばらく放置する(程よく固まるように)

  10. 10

    その間に、えごまの実を煎って、すり鉢ですりつぶす

  11. 11

    えごまと砂糖と塩を混ぜる(★)

  12. 12

    いももちを丸く成形し、(★)をかける

  13. 13

    アルミカップに入れると、見栄えが良くなります!おすすめです!皿にへばりつきにくく、スムーズに食べることができます

  14. 14

    👇️以外、えごまもちの他の作り方のリンクです!よかったら参考にしてください!

  15. 15

    特別な道具もいらず、お家で簡単調理えごまもちレシピです♪

  16. 16

    ホームベーカリーを用いてもちをつく工程を簡単にしたえごまもち レシピです♪

  17. 17

    蒸し器を使った大量レシピです♪1升のもち米のレシピです♪

  18. 18

    生地によもぎを加える、風味豊かなえごまもちレシピです♪

コツ・ポイント

えごまを敷いてから、えごまもちをのせるとこびりつきにくくなります。

熱いうちに丸めると、丸めにくいので、いももちを冷ましてから丸めることがおすすめです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みどり
みどり @Letscook_55
に公開

似たレシピ