えごまもち☆愛される郷土料理大量ver.

みどり
みどり @Letscook_55

1升バージョン、もちつき機を用いてつくるえごまもちです!

三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。

この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!
応用Ver.のレシピもあります!

作り方番号 38以降の ところに必要な道具を書き出しました。

えごまもち☆愛される郷土料理大量ver.

1升バージョン、もちつき機を用いてつくるえごまもちです!

三重県尾鷲市三木里地区を中心につくられている郷土料理のえごまもちです。さつまいもと もち米を混ぜてつくった "いももち" は、やわらかくて美味しいです。

この他にもいろんな作り方のえごまもちのレシピも公開しております。下にスクロールしていただき、作り方の最後のところにさまざまなリンクがあります!
応用Ver.のレシピもあります!

作り方番号 38以降の ところに必要な道具を書き出しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

目安120個 (約70g/個)
  1. もち米 1升(1.4㎏)
  2. さつまいも(皮なども含む) 4kg程度
  3. えごまの実 3合(目安330g)
  4. 砂糖 500g
  5. 塩(もち用&えごま用) 適量
  6. アルミカップ(目安8号120個程度)

作り方

  1. 1

    この作り方の目次
    ②~⑥前日準備
    ⑦~当日準備
    ⑫~⑳えごまを和える
    ㉑~㉘いももちを作る
    ㉙~成形する

  2. 2

    ※②〜⑥までは前日準備。
    さつまいもの皮や芽をきれいに取り除く。

  3. 3

    乱切りにする。

  4. 4

    ③を水に浸し、アクを抜く。

  5. 5

    ③を可能であれば、水を垂れ流しの状態で一晩浸しておく。

  6. 6

    もち米を洗う。ふっくら炊き上げるために、水に一晩つける。
    ⚠12時間以上、もち米を水につけないようにする。

  7. 7

    ※⑦~当日準備 
    このページ上に書いた★道具を用意し、
    蒸し器のセッティングをする。

  8. 8

    ガスとガス台をセッティングする。

  9. 9

    蒸し器に蒸し布をセットしたものに、もち米とさつまいもをそれぞれ入れて、上から覆う。

  10. 10

    ガス台に蒸し器を置く。

  11. 11

    蒸し器の置く順は下の段から「水」、「もち米」、「さつまいも」、「さつまいも」。

  12. 12

    ガスに火をつけて、加熱する。チャッカマンまたはマッチが必要。

  13. 13

    ※⑬〜⑲は、当日えごま作業
    えごまの実を中火でいる。目安1回25gで少量ずついる。
    ⚠煎る際の注意点は⑮⑯を参照。

  14. 14

    焦げないようにヘラを使い煎る。
    注意点⚠⑮参照
    ポイント⚠⑯参照

  15. 15

    ⚠えごまの実が濃い場合、火の通り加減を見た目で判断できないので焦げないよう香りで確認。

  16. 16

    ⚠手でえごまの実を触ってみて、軽く皮がむけるような感じならOK。

  17. 17

    えごまの実を、すり鉢でする。
    ポイント⚠⑱参照

  18. 18

    ⚠えごま本来の味を味わうため、可能なかぎりすりつぶす。すり鉢をしっかり持つと良い。

  19. 19

    ⑰ですり潰したものに、砂糖を数回に分けて加えて混ぜる。大量なので、混ざりやすいように手で大きくかき混ぜる。

  20. 20

    ⑲に塩も適量追加する。目安としては、3本指で、3回程度塩をガッツリつかむ。味見しながら調整する。
    甘さや、塩の量は微調整

  21. 21

    ※㉑~㉘いももちを作る
    さつまいもは、箸でさして奥まですっと入るくらい やわらかくなったら取り出す。

  22. 22

    もち米は、粒がかたくないか食べてみる。やわらかかったら、取り出す。今回は、さつまいもの方が早く火が通りました。

  23. 23

    もちつき機にもちがべったりくっつかないように水でぬらす。

  24. 24

    もちつき機に蒸したもち米を入れ、もちをつく。

  25. 25

    ㉔に、塩を適量入れる。

  26. 26

    ㉕に蒸したさつまいもを加えて、混ぜる。もちつき機でさつまいもの形がなくなるまでつぶしなから混ぜる。
    注意点⚠㉗参照

  27. 27

    ⚠さつまいもを多く入れすぎると、うまく もちつき機でもちと混ざりません。一回に混ぜる量は餅つき機の大きさに応じて要調整。

  28. 28

    ⚠うまく もちつき機が動かなかった場合はこの写真のように、すり棒で潰しながら混ぜる。

  29. 29

    ※㉙~成形する
    ㉖で完成させた いももちを、スプーンを使って適量(目安70g)を取り出し丸くまとめる。
    ポイント⚠㉚参照

  30. 30

    ⚠水を適宜手やスプーンにつける。手がベタベタする際は特に水を手につける。水を入れたボールを用意しておく。

  31. 31

    ⚠いももちが冷めてから丸めることで、より成形しやすくなります。そして、えごまや砂糖がとけにくくなります。下のコツの所参照

  32. 32

    丸くまとめたものを、えごまと和えたもの(⑳で作ったもの)に入れる。

  33. 33

    アルミカップに、えごまもち入れて綺麗に並べる。

  34. 34

    全部いももちを丸めて、(最後に余ったえごまを追加でつけて)完成!

  35. 35

    ※ _(._.)_
    クックパッドの字数制限関係上、作り方の中にコツやポイントを多く書きました。

  36. 36

    ※ _(._.)_
    作り方の番号がどんどん大きくなってしまったのも字数制限の影響です。

  37. 37

    ※もちがこびりついたときに使う爪楊枝と輪ゴムの束です

  38. 38

    【大量のレシピをする場合の必要な道具】
    ★蒸し器&布
    ★ガス&ガス台(蒸す用といる用)

  39. 39

    ★すり鉢&すり棒(複数台)
    ★マッチorチャッカマン(ガス用)
    ★ザル&ボウル
    ★もちつき機(延長コードも)

  40. 40

    ★プラスチック料理用バッド(完成品を入れる用)
    ☆硬めの歯ブラシ(洗う用)
    ☆爪楊枝と輪ゴムの束(洗う用(㊲写真参照))

  41. 41

    👇️以外、えごまもちの他の作り方のリンクです!よかったら参考にしてください!

  42. 42

    ☆ホームベーカリーを使い、家で簡単に作れる少量版のレシピです

  43. 43

    ☆特別な道具を使わず簡単に作れる少量版のレシピです

  44. 44

    ☆角もちから作る少量版のレシピです

  45. 45

    ☆生地によもぎを加える、風味豊かなえごまもちレシピです

コツ・ポイント

完成後、時間が経つとえごまの油と砂糖が溶けて液体っぽくなるため、お早めにお食べください!

冷めてしまった場合は、電子レンジで少し温めるとよりおいしくなる!

さつまいもともち米の比率の変化で触感が変わり、さつまいもが多いと柔かさUP!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みどり
みどり @Letscook_55
に公開

似たレシピ