レモン唐揚げで作る油淋鶏

Marbas
Marbas @cook_40429623
神奈川県→2018年から茨城県

カリッカリに揚がった唐揚げを、タレに浸けたけど、最後までカリカリで食べれました♪

旦那の苦手な酸っぱいお酢が、いっぱい入ってますが、あっさり食べれるので、結構気に入ってるらしい…

※片栗粉の分量は、女性の手だとニ掴みくらいかな?私の手は大きくて、男性の手(M)とほぼ大きさが変わらないくらいなので。

すっぱ煮&カリッカリに揚がる唐揚げ の、作り方とほぼ同じですが、こちらの唐揚げは、油はねがしやすい為、注意して下さいね★

レモン唐揚げで作る油淋鶏

カリッカリに揚がった唐揚げを、タレに浸けたけど、最後までカリカリで食べれました♪

旦那の苦手な酸っぱいお酢が、いっぱい入ってますが、あっさり食べれるので、結構気に入ってるらしい…

※片栗粉の分量は、女性の手だとニ掴みくらいかな?私の手は大きくて、男性の手(M)とほぼ大きさが変わらないくらいなので。

すっぱ煮&カリッカリに揚がる唐揚げ の、作り方とほぼ同じですが、こちらの唐揚げは、油はねがしやすい為、注意して下さいね★

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. レモン唐揚げの材料
  2. 鶏むね肉(コストコ) 530g
  3. レモン汁(ポッカレモン100) 25g
  4. 生姜 5g
  5. 塩コショウ 3g
  6. 片栗粉 25g
  7. 油淋鶏のタレ
  8. ネギ(みじん切り) 2掴み
  9. お酢 30g
  10. 昆布つゆ 20g
  11. 生姜 3g
  12. にんにく 5g
  13. 胡麻 10g
  14. ラー油 3g

作り方

  1. 1

    鶏肉の袋を開けたら

  2. 2

    お肉により、血の固まりとか、結構あるので、軽く洗います。水分が多いとカリカリにならないので、水気をよく切って下さい。

  3. 3

    食べやすいサイズに切ったら、ジップロックに入れます。

  4. 4

    レモン唐揚げ用の調味料(片栗粉以外)を全部入れて、よく混ぜたら、冷蔵庫で30分くらい休ませます。

  5. 5

    ジップロックのチャックを少し開けて、水分を捨て、お肉をぎゅっと掴み、水気を切ります。

  6. 6

    片栗粉を入れて、よく混ぜたら、冷蔵庫で5分くらい休ませます。
    (冷凍する場合は、お肉がバラバラになるように離す)

  7. 7

    お肉を休ませ終わったら、フライパンに油を入れて、火を点けます。(弱火と中火の間くらい)※画像の油、ちょっと少ないです

  8. 8

    ある程度、油が温まったら、お肉を入れていきます。(お風呂で言うとぬるま湯くらい)

    ※冷凍した場合、凍ったまま投入

  9. 9

    時々ひっくり返しながら、全体的に薄いきつね色になるまで、じっくりと。

  10. 10

    唐揚げが出来る前に、タレを作っておきます。深皿を用意して、油淋鶏の調味料をお皿に入れたら、よく混ぜておきます。

  11. 11

    全体的に薄いきつね色になったら、火力を上げ、皮だけは焦げやすいので、先に取り出し、濃いきつね色になるまで揚げていきます。

  12. 12

    揚がったら、油をよく切って、キッチンペーパー等で、余分な油を吸わせます。
    長く放置すると、キッチンペーパーがくっ付きます

  13. 13

    油淋鶏のタレのお皿に、唐揚げを入れて、よく混ぜたら完成☆

コツ・ポイント

お肉の種類によって、火が通ってくると、段々と石のように固くなっていく感じがあります。揚物用の鉄鍋とかで揚げると、お肉がくっ付きやすいです。9の火加減で、色が全然変わらない時は、火力を少し上げて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Marbas
Marbas @cook_40429623
に公開
神奈川県→2018年から茨城県
我が家では主に、醤油の代わりに、昆布つゆ・砂糖の代わりに、はちみつを使っています。調味料を、いちいち計量するの嫌いデス。クックパッドで記入する為に、仕方なく計っている感じですね~★登場する物で、食材&調味料は主に、コストコ・業務スーパー・ロピア・ストッカー(AEON)・ジャパンミートの物になります☆調理器具は主に、鍋&フライパン→ティファールのセット商品・お玉&お皿→100均になります☆はてなブログで、アバウト料理レシピも書いてありますん。https://nyanbaku.hateblo.jp/よく使う調味料 等は、・砂糖→蜂蜜・てんさい糖・ラカント・ざらめ・塩→天然系の塩・お酢→ミツカンのカンタン酢・醤油→ヤマサの鮮度キープボトルシリーズ・味噌→円熟の麹味噌(コストコ)・昆布つゆ→ヤマサ・コンソメ→味の素・生姜チューブ→業務スーパー・にんにくチューブ→業務スーパー・オイスターソース→リキンキ(コストコ)・レモン汁→ポッカレモン100・だしの素→ヤマキ・シマヤ(業務スーパー)・牛肉だしの素(韓国)→業務スーパー(コストコのだと、個包装タイプ)・貝だしの素(韓国)→業務スーパー・ラー油→業務スーパー・七味唐辛子・塩コショウ・塩こん部長・油・胡麻油・片栗粉・重曹(DAISO)たま~に買う調味料・ピュアセレクトマヨネーズ(キューピー)・たこ焼きソース→おたふく我が家では、ソース&ドレッシングが無いんですよね。手作りしてる、食べれないとかじゃなくて、使わないんです…(゜゜;)サラダは、もずく酢かけたり、味の濃いおかずと一緒に食べているので、無くても気にならないんですよね。旦那も同じタイプの人そもそも、調味料増やし過ぎても、業務用サイズの調味料を買うので、冷蔵庫のスペースが足りなくなるのは避けたいので…(; ̄ー ̄A
もっと読む

似たレシピ