たけのこご飯

春の旬のひとつ筍。筍をふんだんに使ったたけのこ入り炊き込みご飯です。基本は油揚げとタケノコだけで作ります♪
【このレシピのおいたち】
毎年4月からGW迄はまさに食卓が筍だらけ!うちのご飯もお弁当も親戚の家に行っても筍ご飯に筍のお吸い物に筍の煮物…おまけにタイミングが良ければ(悪ければ)さらにまた採れたてのタケノコを親戚から2〜3本貰うという始末で、恐怖のタケノコ負のループ。ひと昔前は筍ご飯に正直うんざりしていました。
しかし時が流れ、だんだんと世代も交代し、なかなか筍を掘る・もらうといった機会が減りました。すると母が毎日炊いていた炊き込みご飯を懐かしく思えるようになり、また炊き込みご飯が苦手な息子が留守だったこともあり炊きました笑
たけのこご飯
春の旬のひとつ筍。筍をふんだんに使ったたけのこ入り炊き込みご飯です。基本は油揚げとタケノコだけで作ります♪
【このレシピのおいたち】
毎年4月からGW迄はまさに食卓が筍だらけ!うちのご飯もお弁当も親戚の家に行っても筍ご飯に筍のお吸い物に筍の煮物…おまけにタイミングが良ければ(悪ければ)さらにまた採れたてのタケノコを親戚から2〜3本貰うという始末で、恐怖のタケノコ負のループ。ひと昔前は筍ご飯に正直うんざりしていました。
しかし時が流れ、だんだんと世代も交代し、なかなか筍を掘る・もらうといった機会が減りました。すると母が毎日炊いていた炊き込みご飯を懐かしく思えるようになり、また炊き込みご飯が苦手な息子が留守だったこともあり炊きました笑
作り方
- 1
米をとぎます。とぎ終わったら水を捨てて置いておきます。
- 2
タケノコを一口大のイチョウ切りや短冊切りにします。タケノコの先の柔らかい方を使うと食べやすいです。
- 3
油揚げ(一度湯通しすると良い)を縦半分に切り、短冊切りにします。薄めで小さいサイズなら2枚使います。
- 4
ここではニンジンを追加しました。洗って皮をむいて小さめのイチョウ切りにしました。
- 5
鍋に出し汁を沸かします。タケノコ・油揚げ(今回は追加のニンジンも)・酒・砂糖・醤油を加えます。
- 6
これも追加ですがマイタケもちぎって加えました。沸騰を保つ程度の火加減で10分煮ます。アクが出てきたら取り除きます。
- 7
火を止めて数分冷まします。炊飯釜の米の上にザルを使って煮汁を入れます。
- 8
炊飯釜の3合よりやや多めの量になるように水を足します。塩ひとつまみを加えて混ぜます。
- 9
ザルにあげた具材を上にまんべんなく平らに並べます。
- 10
白米を炊く時と同じ設定で炊飯器をセットして、炊きます。炊き上がったら10分蒸らしてから全体を混ぜ合わせます。
- 11
茶碗に盛り、あれば木の芽(なかったのでイタリアンパセリを使いました)を添えていただきます♪
コツ・ポイント
⑨で具材を乗せたら、何もさわらずに炊き始めます。具材で蓋をしているような感じのままを保ちます。
酒の代わりにみりんを使うと甘めに仕上がります。
生の筍の下茹での仕方は、
レシピID:ID21449159参照
似たレシピ
その他のレシピ