生地から作る☆手作りアップルパイ♡

冷凍パイシートもいいけど、やっぱり手作りはおいしいです♡そんなに難しくないですよ♫
このレシピの生い立ち
リンゴをたくさんいただいたので☆
生地から作る☆手作りアップルパイ♡
冷凍パイシートもいいけど、やっぱり手作りはおいしいです♡そんなに難しくないですよ♫
このレシピの生い立ち
リンゴをたくさんいただいたので☆
作り方
- 1
まずはフィリング作り。3センチ角ぐらいにリンゴを切ります。
- 2
鍋にりんご、砂糖、レーズンを入れて放置します。水分が出てきたら中火にかけます。水分がなくなるまで30分ぐらい火にかけます
- 3
火からおろしたらレモン汁、シナモンを加えて冷蔵庫で冷まします。
- 4
続いて生地作り。強力粉、薄力粉、バターをスケッパーで刻むようにしながら合わせていきます。
- 5
バターがなじんできたら、まん中にスペースを作り冷水をいれます。
- 6
ぼそぼそして混ぜにくいですが、まとめる感じでそんなに力いれて混ぜなくても大丈夫 ☆
- 7
生地をひとつにまとめてラップで包みます。冷蔵庫なら1時間、冷凍庫なら30分ぐらい休ませます。
- 8
休ませたら生地を取り出し、打ち粉をふったまな板で縦に伸ばしていきます。
- 9
ここでの伸ばし方なんですが、麺棒で上から押すように少しずつ伸ばしていきます。
- 10
伸ばしたら縦に3つ折りにします。
写真は横から見た図です - 11
折ったら生地の方向を変え、また縦に伸ばします。
もう一度同じ要領で折ります - 12
また方向変えて伸ばして折る。このように計3回折りこみます。そして再度冷蔵庫で休ませる。この一連の作業を4回繰り返します
- 13
折りこむ作業を続けていくと生地がまとまってきます。
- 14
折りこみ作業が終わったら、次は形成。伸ばした生地を1/3ぐらいカットします。切った1/3の方は冷蔵庫で待機。
- 15
残りの生地を型の大きさぐらいに伸ばし、敷き詰めます。
側面は型に押しつけなくてok - 16
型のふちを麺棒でコロコロして余った生地を切ります。
- 17
フォークなどでピケし、その上にフィリングを敷きます。ラップして冷蔵庫で待機させます
- 18
ここでオーブンを220℃に温めておきます。
- 19
待機させておいた残りの生地と型に敷いた手順で余った生地を合わせて伸ばし、棒状に切ります
- 20
型よりちょい長いぐらいの長さにします。幅は1.5センチぐらい、10本ぐらいかな?作ります。
- 21
冷蔵庫から型を取り出し、棒状に切った生地を等間隔に横に5本のせます。
- 22
のせたら、上から2本目と4本目をぺろんと右にめくっときます。
- 23
そこに生地を縦に置きます。
- 24
ぺろんとさせたのを上から戻します。
- 25
そしたら今度は上から1、3、5本目を左にぺろんします。
- 26
上に載せます。
- 27
めくった生地を戻します。
- 28
この要領でふたとなる生地を作っていきます。はみ出た生地は切り落とします。
- 29
そして型のふちの生地を内側に折り、フォークなどできゅっとくっつけます。
- 30
とき卵を塗り、予熱しておいたオーブンで220℃で15分、200℃で30~40分焼きます。
- 31
焼き時間はご家庭のオーブンによって違うので、調整してください。
- 32
焼きあがって型から外す時は、やけどやパイ生地が割れないように気を付けてくださいね
- 33
アツアツの出来たてはとってもおいしいですよ
- 34
上の生地を細め6本で作ってみました。要領は変わりません☆
コツ・ポイント
時間はかかるけど、難しくはないです☆
パイ生地の材料は使うまで冷やしておくと良いです。
バターがとけると良くないので、生地がゆるんできたらすぐ冷蔵庫に入れてください。
お好みでシナモン・レーズン入れなくても大丈夫です。
似たレシピ
-
-
定番のアップルパイ…生地も手作りで♪ 定番のアップルパイ…生地も手作りで♪
我が家定番のアップルパイ…生地も手作りです。生地は冷凍保存もできます。バニラアイスをつけて頂くと美味しいです。 chapkanon -
-
-
パイ生地から手作り☆アップルパイ パイ生地から手作り☆アップルパイ
りんごがたくさんあったら生地から手作りのアップルパイを作ってみませんか?家にあるドライフルーツもいい味出してます☆ まぁやん☆もりもり5 -
-
★失敗なしのパイ生地でアップルパイ★ ★失敗なしのパイ生地でアップルパイ★
市販のパイシートを使ってもいいけど、やっぱり自分で作ったパイ生地を使ってアップルパイを焼くととてもおいしいです。 ちゃーまま -
-
-
-
その他のレシピ