1週間で出来る梅ジュース

凍らせる事で時間短縮も出来るし発酵防止にもなります。仁の風味が出ない程早く出来るので香りがフルーティー!
このレシピの生い立ち
冷凍するという裏技は友達が教えてくれました。初夏の暑い日は梅ジュースがないと本当に生きていけないので、すぐ飲みたい時は本当に有難い!
1週間で出来る梅ジュース
凍らせる事で時間短縮も出来るし発酵防止にもなります。仁の風味が出ない程早く出来るので香りがフルーティー!
このレシピの生い立ち
冷凍するという裏技は友達が教えてくれました。初夏の暑い日は梅ジュースがないと本当に生きていけないので、すぐ飲みたい時は本当に有難い!
作り方
- 1
皮が剥けない程度に、表面についた毛と汚れをこすりとるように梅を丁寧に水洗いします。一つ一つ、ヘタをつまようじで取り除いたら表面についた水を拭き取ってビニール袋等に入れ一晩冷凍します。
- 2
焼酎(35度)で中や蓋をまんべんなく濡らし消毒した漬け瓶に、底から梅、砂糖、梅、砂糖の順に、全ての梅に砂糖を触れさせる感じで何層にも重ねて入れていきます。
※注※瓶の容量は、梅+砂糖の量。梅4kg+砂糖4kgなら容量8Lの瓶を使います。 - 3
漬けた当日は、梅が凍っているので瓶が結露します。床が水浸しになるので雑巾敷くか流しに置くかしといたほうがいいかも…。
- 4
※注※もし、規定の量にも関わらず梅が多すぎて入らない場合は、1日程度置くと梅が下がってきますので、そこに入らなかった砂糖と梅を上から足してください。
- 5
瓶は毎日(出来れば一日何度も)ゆすって液をしっかり混ぜて下さい。底に溜まった濃いシロップを混ぜる事で梅からのエキスの出が早くなります。
- 6
タイトルの1週間は砂糖が溶ける最低日数の目安です。若ければ若いほどフルーティーな香りが楽しめますが、梅が沈み長く漬ける程エキスに種の中の仁の香りが移って色も茶色になってきます。好みに応じて漬け置く時間を調節する事をオススメします。
- 7
※この工程は省略可※梅を取り除いたエキスを鍋に入れ弱火で沸かさないように煮てアクを取り、煮詰めます。(理想は湯せん)そのままでもいいのですが、こうする事によって発酵を防ぎ、そのままよりも長期保存が可能となります。
- 8
※注※瓶に入れた熱いシロップを水につけて冷ますのはくれぐれもやめてください!
友人の梅ジュース瓶がそれが原因で割れてしまい、1週間の労力がパァになってしまったそうな…(TДT) - 9
飲む時は5~6倍に薄めて下さい。
- 10
余談ですが、もし取り除いた梅でしわしわになっていないモノがあったら、種を除いて細かくして煮ればジャムにもなりますし、そのまま食べても美味しいです。
- 11
つくれぽ100人!話題のレシピ入りありがとうございます!
- 12
「クックパッドのこの裏ワザがすごい!」に掲載していただきました!ありがとうございます!
- 13
クックパッドニュースで取り上げていただきました!ありがとうございます!
コツ・ポイント
以前は梅にぷちぷち穴あけて作ってましたが、この方法を友達に教わってからはこの方法で作ってます!風味がよくてすぐ飲んでしまう…。砂糖が溶け切った頃は風味と甘味、そのうち酸味が出てきて、最後に仁の風味が出てくるみたいです。お好みの所で止めてね!
似たレシピ
-
完熟梅の梅シロップ●梅ジュース●ジャム● 完熟梅の梅シロップ●梅ジュース●ジャム●
完熟梅を使っての梅シロップの作り方。すもものようなフルーティーな豊かな香り。梅ジュースや梅ジャム、デザートになります。 ラミー1202 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ