◎まんまる餃子◎

包むときに水なしで作れるので、普通の餃子より簡単。焼き目がお花みたいに出来たら◎です。(包み方の写真付き)
このレシピの生い立ち
子どもがテストで100点をとってきたので、花丸な餃子にしてみました^^
◎まんまる餃子◎
包むときに水なしで作れるので、普通の餃子より簡単。焼き目がお花みたいに出来たら◎です。(包み方の写真付き)
このレシピの生い立ち
子どもがテストで100点をとってきたので、花丸な餃子にしてみました^^
作り方
- 1
ひき肉に☆の調味料を加えて、よく練ります。みじん切りの白菜、にらも加え、さらによく練ります。最後に片栗粉を加え混ぜます。
- 2
餃子の皮のまんなかに、スプーンで餡を乗せます。
- 3
皮の端と端をくっつけます。
- 4
残りの端もくっつけて、ひだを寄せます。
- 5
向かいあわせのひだの端をつまんで、中心に寄せていきます。残ったひだも同じように持っていきます。茶巾しぼりのような感じでぎゅっと指でつぶす感じです。
- 6
手のひらをお茶碗のようにしてのせ、丸く形をととのえます。
- 7
こんな感じに出来上がります。少しくらい隙間があいていても大丈夫です。
- 8
同じように全部包み、裏返しに置いておきます。
- 9
フライパンにゴマ油をひき、ひだを寄せたほうから焼いていきます。焼き目がついたら裏返します。ゴマ油を少し足して水100ccを入れ、ふたをして蒸し焼きにします。
- 10
お皿に盛り付け、お好みのたれでどうぞ。
- 11
「梅だれ」
大きめの梅干し1個をたたいたもの+ポン酢大2+煮切りみりん大2 - 12
※はちみつ梅で作りました。酸味が強い梅干しの場合は、砂糖を少し足しても。
- 13
「餃子の餡入りきつね焼き」(レシピID :17411736)
あまった餡でもう1品どうぞ。
コツ・ポイント
何個か作っていると簡単に包めるようになります。水をつけて包まないので手も汚れず簡単。皮は大判で薄めが包みやすいです。普通の厚さの皮だと包みにくいです。ゴマ油は多めにひいたほうがこんがり焼けます。
似たレシピ
その他のレシピ