つくしの佃煮

これが少しあるだけで、とーってもご飯が進みます!!ちょっと下処理は面倒ですが、その苦労も吹き飛ぶくらい美味しい!!つくしの佃煮を作って春を満喫しましょ♪
このレシピの生い立ち
主人が川原のつくしを見て、「佃煮にすると美味しいんだよねー、食べたいなぁ」と言うので、お義母さんに作り方を聞き、作り方や調味料の量をアレンジしました!私は結婚して初めて作って食べたんですが、とっても美味しい!!これはハマりました~~!!春に大量につくしを取って、冷凍保存しています♪
つくしの佃煮
これが少しあるだけで、とーってもご飯が進みます!!ちょっと下処理は面倒ですが、その苦労も吹き飛ぶくらい美味しい!!つくしの佃煮を作って春を満喫しましょ♪
このレシピの生い立ち
主人が川原のつくしを見て、「佃煮にすると美味しいんだよねー、食べたいなぁ」と言うので、お義母さんに作り方を聞き、作り方や調味料の量をアレンジしました!私は結婚して初めて作って食べたんですが、とっても美味しい!!これはハマりました~~!!春に大量につくしを取って、冷凍保存しています♪
作り方
- 1
つくしを根元から採取する。緑っぽいものも開いたものも大丈夫です。袴取りが苦労するので、太いものがオススメです。
- 2
袴を取ります。根気良く頑張って!!!
- 3
2~3度水を替えてつくしを洗い、一晩水に浸しておく。
- 4
一晩浸したら、水を替えて洗い、さっと湯がく。(15~20秒くらいで、お湯が緑色に濁ります)
- 5
水気を軽くしぼったつくしを鍋に入れ、●を同量ずつ、つくしがひたひたになる分量を入れる。(写真は茹でたつくし700gに対して、各150ccを入れました。)
- 6
中火で熱し、クツクツ沸いたら弱火~弱めの中火にし、落し蓋をしてじっくり煮る。途中味見をして、お好みの調味料を足す。
- 7
汁気がなくなるまで煮詰めたら、火を止めて一度冷ます。(一度冷ますと味と色が馴染みます)
- 8
2011.4.8 お陰様で話題入りさせて頂きました♪作って下さった皆さんには感謝の気持ちで一杯です♪有難うございました。
コツ・ポイント
つくしを取り始めると楽しくって沢山取りがちですが、袴を取るのに2~3倍の時間は掛かるので、取りすぎにはご注意を(笑)●の調味料が同量だと甘めの佃煮になります。うちでは醤油を足しています。
似たレシピ
その他のレシピ