たけのこ ゆで方&ビン詰め保存(1年~)

【200レポ感謝♪】
たけのこを食べきれないほど頂いた時や掘った時、ビン詰めにすると1年間常温で保存できます。
このレシピの生い立ち
たけのこの山持ちの農家さんは、皆こうやって保存しているようです。(販売もされてます)
山持ちでないウチ(笑)は、頂くばかりですが、なんせ一時期にたくさんになるので、姑と一緒にひと仕事…。
たけのこ ゆで方&ビン詰め保存(1年~)
【200レポ感謝♪】
たけのこを食べきれないほど頂いた時や掘った時、ビン詰めにすると1年間常温で保存できます。
このレシピの生い立ち
たけのこの山持ちの農家さんは、皆こうやって保存しているようです。(販売もされてます)
山持ちでないウチ(笑)は、頂くばかりですが、なんせ一時期にたくさんになるので、姑と一緒にひと仕事…。
作り方
- 1
今年もあちこちから数回頂きました。(^_^;)
- 2
とにかく茹でます♪外側の固い皮数枚を剥いて綺麗に洗い、穂先を斜めにカット。真ん中に縦に包丁を入れておきます。
- 3
お鍋に皮のままのたけのことたっぷりのお水、ぬか(ひとつかみ)、鷹の爪2~3本を入れて、1時間ほど吹きこぼれないように茹でます。茹で上がったら、そのまま冷めるまで一晩おいておきます。
- 4
翌日、綺麗にぬかを洗い落とし、包丁の切れ目からクルッと茶色い皮を剥きます。(すぐに食べる場合はここまででOK♪)あく抜きのため水を換えながら(流水ならなお良い)半日置いておきます。
- 5
たけのこを適当な大きさに切って、瓶に隙間なくキッチリ詰めます。いっぱいまで水を入れ、ゆるくフタをします。
- 6
ビンをお鍋に入れ、ビンの肩までお鍋に水を入れて火にかけます。沸騰してから30分煮ましょう。
- 7
取りだして、やけどに気をつけながら、ビンのフタをしっかり閉めます。(男の人にやってもらうとなお良し♪)今度は全体がお湯に浸かるようにして再び30分間煮沸します。
- 8
ビンを逆さにして自然冷却させてできあがり♪1年間は常温で十分持ちます。
- 9
開封の方法⇒フタにキリなどで穴をあけ(シュポッっていいます)空気を入れてから開けます。
- 10
フタは使い捨てです。
ホームセンターなどで山菜用の保存ビンが(フタだけもあり)売ってます。 - 11
こちらは1年前の淡竹(はちく)のビン詰め。
- 12
2012年のビン詰めです。全部で10本。
コツ・ポイント
ジャム瓶での経験がないので↑の様なネジ蓋の保存瓶を使って下さいね。きっちり詰めて瓶の中にできるだけ空気が入らないようにし、蓋を閉める時は力一杯!やけどに注意!冷めたら普通に冷暗所で保存。
開封後は普通の水煮と一緒です。早めのご利用を。
似たレシピ
-
【たけのこ瓶詰め】長期保存・常温OK! 【たけのこ瓶詰め】長期保存・常温OK!
使い切れないたけのこ、瓶詰めにして長期保存すると1年中好きな時に使えて便利ですよ♪常温での長期保存もOKです。 なんでも食べ太郎 -
簡単 たけのこ 茹で方 下処理 保存 簡単 たけのこ 茹で方 下処理 保存
美味しいたけのこをたくさん頂いて毎年たくさん茹でてます。傷むのが早いので直ぐに茹でて調理、保管してください。 miio5000 -
-
筍の美味しい茹で方と、たけのこ料理 筍の美味しい茹で方と、たけのこ料理
筍料理の人気検索で1位になりました。感謝 筍の茹で方は紹介しなかったので、今まで投稿した筍料理と一緒に紹介しました。 みっちゃん❇️68 -
-
-
その他のレシピ