ふんわりとろける チョコレートケーキ

チョコレートをたっぷり使ったふんわりスポンジ。チョコレートをたっぷり混ぜ込んだふんわりクリーム。口の中に入れた途端にふわっととろけるそんなちょっと贅沢な私のチョコレートケーキです。
このレシピの生い立ち
私が昔から作っているふわ系チョコレートケーキです。作り易い様に生クリーム(1パック)・チョコレート(70g板チョコ2枚)使いきりで半端の出ないレシピに仕上げてあります。チョコ好きではない私も大好きなチョコレートケーキです。
ふんわりとろける チョコレートケーキ
チョコレートをたっぷり使ったふんわりスポンジ。チョコレートをたっぷり混ぜ込んだふんわりクリーム。口の中に入れた途端にふわっととろけるそんなちょっと贅沢な私のチョコレートケーキです。
このレシピの生い立ち
私が昔から作っているふわ系チョコレートケーキです。作り易い様に生クリーム(1パック)・チョコレート(70g板チョコ2枚)使いきりで半端の出ないレシピに仕上げてあります。チョコ好きではない私も大好きなチョコレートケーキです。
作り方
- 1
Aを耐熱容器に入れ温め溶かし混ぜる。(700wレンジで約40秒。その後予熱でチョコを溶かします)
- 2
その中に卵黄を加え混ぜ込み保温(50度)しておく。(この時チョコレート液が熱すぎると卵黄が固まってしまうので注意)
- 3
メレンゲを作る。卵白を泡立て粗く泡立ち出したら砂糖を3回に分け加えながら泡立てる。
- 4
ピンと柔らかな角が立つ位まで泡立てたらOK。
- 5
2の中に合わせてふるったBを加えさっくり混ぜる。
- 6
その中にメレンゲの1/3量を加えて混ぜる。
- 7
残りのメレンゲを加えて泡を潰さない様にさっくりと混ぜる。
- 8
混ぜ終わった生地は写真の様にふんわり。
- 9
型に生地を流し込み180度に予熱したオーブンで15分焼く。その後温度を160度に下げ15~20分焼く。(焼き時間は計30~35分)
- 10
少し上から型を台に落とし蒸気抜き。すぐ網の上に逆さまに乗せ型を外しそのままの状態で冷ます。
- 11
ただ敷き紙仕上げだとどうしても焼き縮みが起こり易くなります。(約3~4割)
- 12
■焼き縮みを防ぎたい場合は底取れ丸型で敷き紙を敷かず焼き上げる事をオススメします。(作業工程は前記と同じ)
- 13
■そして蒸気抜きをした後型を逆さまにした状態で冷まします。(シフォンの要領で)
- 14
クリームを作ります。Cを耐熱容器に入れ温めチョコレートを溶かし混ぜる。(700wレンジで約1分20秒)
- 15
綺麗に混ざったら氷水で冷やししっかり冷ます。
- 16
冷めたらもったりするくらい泡立てる。(心持ちゆるめにしておかないと泡立て過ぎになるので注意)
- 17
■敷き紙なしで生地を作った場合の型出し。刃の薄いナイフなどを型と生地の間に差し込み生地を型から外していく。
- 18
■周囲が外せたら底も同じように外していく。(シフォンの要領で)敷き紙を引かない場合は型に接した生地面が維持となり焼き縮みを防ぐ為冷めた後の生地が写真の様な綺麗な仕上がりになります。
- 19
生地の厚みを3等分にカット。
- 20
間に厚めにクリームを塗り生地を重ねていく。
- 21
周囲にもクリームを塗っていく。
- 22
塗り上がり。(仕上げにココアパウダーを振るうので厳密な仕上がりでなくてOK)
- 23
全体にたっぷりココアパウダーをふる。しっかり冷やしたら出来上がり♪
- 24
間に挟むクリームは写真の様にたっぷりめで。厚さ約1cmくらい。
- 25
粉があまり入らないスポンジなのでふんわり頼りないくらいの柔らかさ。クリームは濃厚で柔らか。とろける食感です。
コツ・ポイント
スポンジは下記レシピがベースです。生クリームは乳脂肪35%の物がオススメ。私はスポンジにはミルクチョコ・クリームにはブラックチョコを使用していますが好みのチョコを使用して下さい。
似たレシピ
-
-
ふんわりしっとりチョコレートケーキ ふんわりしっとりチョコレートケーキ
チョコが多いとおもくなりがちなチョコレートケーキをふんわり軽く、しっとり食べやすく試作を繰り返した自信作(^w^) まんまるねこもち -
-
-
究極のチョコレートcake!「バッカス」 究極のチョコレートcake!「バッカス」
「ココアスポンジ」「チョコレートガナッシュ」「チョコレートムース」の3層から出来てる、究極のチョコレートcakeです! 「ふくひな屋」の台所 -
とろけるスフレショコラロールケーキ とろけるスフレショコラロールケーキ
口の中でじゅわっと軽くとろける柔らかさ。湯せん焼きタイプなのでこれ以上ないソフトで口どけの良いロールケーキ。上品で高級感あふれる極上の味わいです。 れおん -
-
-
-
その他のレシピ