おいなりあげの作り方

知人から教えてもらった絶品の味付け♪これで市販のあげは要りません!無駄な調味料を省き、作りやすい分量に調整しました。
このレシピの生い立ち
このレシピは古~い日本料理の本から抜粋したと知人から聞きました。お婆ちゃんが作るような懐かしいお味で、面倒臭がりの私でもこちらを教えてもらってから市販のものは一切購入しなくなりました。調味料を捨てるのがもったいなくなり分量調整しました♪
作り方
- 1
油揚げは袋の角を空気が抜ける位少しカット。袋の上からさい箸で軽く全体をコロコロ。お揚げが開きやすく破れにくくなります♪
- 2
油揚げが入るサイズの鍋に調味料を入れ、煮溶かしたらすぐ弱火にする。
- 3
油揚げは均等に味が浸みるよう広げて入れ落とし蓋をして煮る。煮汁が半分に減り色付いたらしゃもじで裏返す(箸より破れにくい)
- 4
煮汁が残りわずかになり全体に色付いたら、火からおろし冷ます。絞らずそのまま保存可。綺麗に広げサランラップし冷凍可です♪
- 5
揚げ8枚で焦げてしまったとコメント頂きました。ご心配な方は水50cc足して煮付けてみて下さい♪焦げの心配がなくなります♪
- 6
おあげはお稲荷さんにしたり、うどんに入れたり、お料理に入れたりと万能。冷凍保存しておけばすぐ食べられます♪
- 7
酢飯の作り方はレシピID:17878727でどうぞ♪お稲荷さんには、ゴマや千切りのシソを入れるとより風味が増し美味です♪
- 8
いなりあげを細かく切って入れた簡単散らしを作りました。ご参考にどうぞ。レシピID : 17974298
- 9
皆様のお陰で、H27年9月発売クックパッドマガジンVol.2に掲載させて頂きました♥ありがとうございます!
コツ・ポイント
★油揚げの油抜きは省略してます。気になる方は行ってから調理を。
★H29.3月作り方をより分かりやすく変更しました。手抜きな私は落とし蓋も油抜きもせず、この方法で簡単に作っております^_^;我が家の安上がり愛用食品です。
似たレシピ
-
-
【8】ふっくらジューシー・味付け揚げ 【8】ふっくらジューシー・味付け揚げ
ふっくら美味しい味付けあげを分かりやすい覚えやすい分量で煮るだけ♡覚え方は【あげハチ】800・80・80の調味料で♪ ♡マッキークッキング -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ