いんげんの○○

rokuhana
rokuhana @cook_40056285

祖母が「いんげんのあんかけ」と呼んでいるがトロミがあるわけでなく誤解しやすいので名前却下。すいとんのような感じの触感。
このレシピの生い立ち
いんげんが採れる頃、祖母がよく作る料理。意外と真似できないので、シーズンオフに沖縄産の太目のいんげんで計量して練習しました。
うちで育てるいんげんはもっと細いので、ゆで時間や水の分量はもう少し少なめかもしれない。

いんげんの○○

祖母が「いんげんのあんかけ」と呼んでいるがトロミがあるわけでなく誤解しやすいので名前却下。すいとんのような感じの触感。
このレシピの生い立ち
いんげんが採れる頃、祖母がよく作る料理。意外と真似できないので、シーズンオフに沖縄産の太目のいんげんで計量して練習しました。
うちで育てるいんげんはもっと細いので、ゆで時間や水の分量はもう少し少なめかもしれない。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いんげん(ひとつかみ) 130g
  2. 小麦粉 大さじ5
  3. 大さじ5
  4. しょうゆ 大さじ1
  5. 1カップ
  6. 適量

作り方

  1. 1

    いんげんのふちと筋をとって洗う。

  2. 2

    ★(小麦粉と水)をボウルに入れて混ぜる。(トロトロの液体になるよう水を調節。これがアン)

  3. 3

    フライパンに油を敷いて、いんげんを1分位炒める。

  4. 4

    フライパンにしょうゆと、水(1カップ目安。ひたひたより少な目)蓋をして、いんげん柔らかくなるまで煮る。(9分位)

  5. 5

    ふたをとって、少し水が残ってる位で、★(小麦粉と水溶いたもの)をいんげんの上にかけ、ふたをする。

  6. 6

    30秒位か、小麦粉が固まったら、ブロックに区切ってひっくり返し、蓋をして数秒。小麦粉に火を通す。蓋をして余熱でもOK。

コツ・ポイント

★投入後はあまりいじらずに。ひっくり返す時は全部一緒にでなく、数ブロックに分けてひっくり返す。
★フライパンに投入直前は、★が焦げない位の水があるようにする。(水が多ければ蓋を外して水分を飛ばす。少なければ少し足すorトロ火で蒸す)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
rokuhana
rokuhana @cook_40056285
に公開
お料理は不得意ですが、自分の好きなものを作れるようになれたらうれしい。がんばります。
もっと読む

似たレシピ