ひろえのおでん

hirochan©
hirochan© @cook_40021969

関東風のおでんです。
このレシピの生い立ち

お義母さんの作る関東炊きが美味しくて、毎回レシピを聞いてもアバウトで分からず、自分なりに味見を繰り返して考えました。

ひろえのおでん

関東風のおでんです。
このレシピの生い立ち

お義母さんの作る関東炊きが美味しくて、毎回レシピを聞いてもアバウトで分からず、自分なりに味見を繰り返して考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人~8人・鍋2つ分(スープは1つ分の量です。)
  1. 大根(2cm幅) 8切れ
  2. じゃがいも 6つ
  3. 牛すじ 300~500g
  4. もち巾着 4つ
  5. ごぼう 1袋(4本入り)
  6. 鍋用ちくわ 2本
  7. 平天 1袋
  8. 結びしらたき 1パック
  9. 厚揚げ 小さめ4つ
  10. がんもセット 1パック
  11. 3色だんご 1袋
  12. ゆで玉子 4つ
  13. (好みのおでん種で)
  14. 水(かつお昆布でだしをとる)無ければ和風だし3/4袋 1リットル
  15. 砂糖 大さじ4
  16. 大さじ4
  17. みりん 大さじ4
  18. 醤油 大さじ4+大さじ2
  19. オイスターソース 大さじ1
  20. あわせ味噌(隠し味) 大さじ1

作り方

  1. 1

    まず、スープから作る。
    鍋に水、砂糖、酒、みりん、醤油を大さじ4づつ入れ
    オイスターソースも入れておく。

  2. 2

    残りの醤油は、具材を入れて煮て味を見てから足す。
    味噌は最後。

  3. 3

    大根は厚めに皮をむき、角を取り、十文字に隠し包丁を入れ、少量の米を入れ湯がく。
    竹串がスーっと入ったらオッケー。

  4. 4

    鍋にたっぷりの水と分量外の酒を入れ、牛すじを下ゆでする。沸騰したらあくをとり、火を弱めて30分ぐらい煮る。

  5. 5

    牛すじは好みの大きさに切っておく。
    (竹串を刺しても)
    ゆで玉子を作っておく。

  6. 6

    しらたきを下ゆでし、同じお湯で厚揚げ、もち巾着、練り物も湯通ししておく。(この作業が味染みをよくする)

  7. 7

    おでんスープに、大根、牛すじ、玉子、練り物、厚揚げ、しらたきを入れて蓋をしめて煮る。
    沸騰したら火を止める。

  8. 8

    じゃがいも、もち巾着を入れて火にかける。
    沸騰したら火を弱めて味を見る。
    薄かったら醤油を足す。

  9. 9

    味が決まった所で味噌を入れる。
    しばらく煮たら火を止める。
    蓋をしめて4時間放置。
    バスタオルに包むとなお良い。

  10. 10

    食べる前に再び火をつけて、沸騰したら弱火で煮込む。
    ★じゃがいもは煮崩れるのが嫌なので時間差で入れてます。

コツ・ポイント

大根の角は捨てずにとっておいて、味噌汁に入れてます。
根菜が好きな子供の為に、牛すじ好きの主人の為に多めに入れてます。
うちは、おでん好きなので2日かけて食べます。
2日目の鍋に茹でたキャベツにウィンナーを巻いたものを入れても美味。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
hirochan©
hirochan© @cook_40021969
に公開
趣味:パン、お菓子作り。週に2日、パンを焼くのが日課です。作るのが好きなので、失敗してもめげずに楽しんで作っています。
もっと読む

似たレシピ