小骨入らない!鯛のあらだけで鯛めし

ちひろびん
ちひろびん @cook_40048347

下ごしらえで骨もうろこも入らず!お安い鯛あらで出来ます。手間はかかるけどおいしさは格別。あらを買ったらぜひぜひ。
このレシピの生い立ち
うちはダンナが魚介類全く駄目です。だから鯛を買ったとて食べきれない。だから鯛あらで鯛めしを炊いては子供達と食べています。魚を一緒に炊くとほぐすときに骨入るし、子供にも食べやすいように鱗や小骨が入らない作り方です。

小骨入らない!鯛のあらだけで鯛めし

下ごしらえで骨もうろこも入らず!お安い鯛あらで出来ます。手間はかかるけどおいしさは格別。あらを買ったらぜひぜひ。
このレシピの生い立ち
うちはダンナが魚介類全く駄目です。だから鯛を買ったとて食べきれない。だから鯛あらで鯛めしを炊いては子供達と食べています。魚を一緒に炊くとほぐすときに骨入るし、子供にも食べやすいように鱗や小骨が入らない作り方です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

三合分
  1. 鯛あら(頭だけでもOK) 二匹分
  2. 3合
  3. 昆布 5cm
  4. 薄口しょうゆ 大さじ1
  5. みりん 大さじ1
  6. 小さじ1
  7. 大さじ1
  8. 三つ葉 適量

作り方

  1. 1

    米を洗ってざるに切っておく。

  2. 2

    鯛あらは鱗をそぎ、裏の血などきれいに水洗いして下さい。
    臭みになっちゃうので丁寧に。左は処理後、右は処理前。

  3. 3

    塩(分量外)をしっかり振り、グリルで普通に焼く。焼きあがったら丁寧に身をほぐしていく。小骨が絶対入らないようにね。

  4. 4

    骨と皮は取っておいて、昆布とともにひたひたの水を入れてグラグラしないように炊く。トコトン鯛のお出汁を取ります。

  5. 5

    出汁を漉します。
    ここで骨と皮はお役御免。捨てて下さい。
    漉したら十分冷ましておきます。

  6. 6

    洗っておいた米を炊飯器に入れ、冷ました出汁をいれ、薄口しょうゆ、みりん、酒、塩を入れ普通に三合の線まで水を張ります。

  7. 7

    後は炊飯器で炊いて下さい。
    炊きあがったら、ほぐしておいた身を入れてざっくり混ぜて下さい。

  8. 8

    食べるときに三つ葉を散らして出来上がり。

  9. 9

    これでやる、だし茶漬けうまいっす。
    最後の最後、ママだけのお楽しみです。(^_-)

  10. 10

    我が家は薄味ですので、お醤油を倍量ぐらいでも、辛くはない程度のしっかり目のお味です

  11. 11

    随分前に携帯で撮った写真でぼんやりしててすみません(笑) 続く

  12. 12

    写真で覚えてくれてる方もいると思うのでこのままで。いつも沢山れぽくださって感謝してます。2021/1/4

コツ・ポイント

しっかり鯛の下処理をすることと、小骨と鱗が入らないように身をきれいに取ることぐらいで、後は何も難しくはないです。鯛に限らず魚は顔の周りの肉が一番おいしいんです。驚くぐらい顔周りに身がついてます。残さず取りましょう(^^♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちひろびん
ちひろびん @cook_40048347
に公開
イタリア料理店のバーテンダーでした。現在は子育て中につき引退しましたが家族に料理がんばってます(^^)最近は子供向けの家庭料理しか作りませんが、覚書に載せる程度ですが、お役に立てれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ