パンでクリスマスリース

パンのリースです。
上手く保存すれば何年ももちますよ。
飾り用ですが、パンなので食べる事も出来ます (^_^;)
このレシピの生い立ち
以前、パン教室でクリスマスリースを作りました。
その時のレシピを参考にし、作りやすいように材料と配合を変えました。
パンでクリスマスリース
パンのリースです。
上手く保存すれば何年ももちますよ。
飾り用ですが、パンなので食べる事も出来ます (^_^;)
このレシピの生い立ち
以前、パン教室でクリスマスリースを作りました。
その時のレシピを参考にし、作りやすいように材料と配合を変えました。
作り方
- 1
HBで材料をこね、20分発酵させる。
手ごねの方法はこちら→レシピID:18002192 - 2
生地を量り5等分して丸め、15分生地を休ませる。小さいリースを作る時は生地を10等分する。
- 3
生地をひも状に伸ばす。無理に伸ばすと生地が切れやすいので、5本を順に休ませながら伸ばしていく。
- 4
大きいリースは70㎝、小さいリースは50㎝に伸ばす。
- 5
〔生地の編み方〕
生地の編み始めをくっつける。左から①②③④⑤とする。 - 6
〔1〕
②が③になる様におく。また、左から①②③④⑤とする。 - 7
〔2〕
⑤が②になる様におく。また、左から①②③④⑤とする。 - 8
〔3〕
①が③になる様におく。また、左から①②③④⑤とする。 - 9
再び 〔1〕→〔2〕→〔3〕 の順に作業を繰り返し、最後まで編む。
- 10
編み始めと編み終わりのきたない部分を切り取る。
- 11
10㎝位に切り、曲げた針金を切り口に刺す。
切り口に水を塗り、両端の切り口同士をしっかり付ける。 - 12
手順10で切り取った生地の一部で帯を作り、切り口に巻く。
- 13
まだ生地が残っていれば、ヒイラギや星などを付けても良い。
飾りはなるべく薄くし、裏に水を塗ってのせて下さい。 - 14
仕上げ発酵なし。
全体に卵を薄く塗る。
180℃-25分 オーブンで焼く。
網の上で一晩乾燥させる。 - 15
★五つ編みが心配な人は紐で練習しても良いかも。
もったいないので、紐は再利用も考えてカットすると良いですよ。 - 16
★壁に掛ける事を考えて、針金は真ん中より下のほうに刺した方が良い様です。
(写真はリースを上から見たところです) - 17
★箱のサイズに合わせて作っても良いですね。
保存は、リースがカチカチに乾燥してから防虫剤と入れると安心です。 - 18
★ハート型(写真は小)
生地をハート型に置いた後、上下の中心をV字にカットする。
切り口に水を塗ってくっつける。 - 19
生地でヒイラギなどの飾りを付けなくても、リボンや市販の飾りを付けても良いですね☆
- 20
季節に合わせて飾りを変えると、1年中飾れます。
- 21
★みなさんから頂いたつくれぽの一部を紹介します。製作の参考にどうぞ!
- 22
katz/catさんの09/11/12のつくれぽです。魔女の宅急便のリース。飾りはクラッカー生地で作られたそうです。
- 23
ビューティーぽてさんの09/11/12のつくれぽです。2本使いのリボンや飾りも素敵です。
- 24
ショコラバニラさんの09/11/17のつくれぽです。リボンを巻いただけでも素敵です。
コツ・ポイント
生地がしわしわになってしまうので、生地を休ませる時やひも状に伸ばす時は、濡れ布巾などで乾燥を防いで下さい。
生地を伸ばす長さによって、リースの大きさやボリュームが変わります。
・長い生地→細くて大きめ
・短い生地→太くて小さめ
似たレシピ
その他のレシピ