だしのとり方(鯛の煮干)

umamikaori @cook_40067340
珍しい鯛の煮干のだしのとり方です。上手にひくと、そのままでとても美味しいお吸い物のおだしになります。
このレシピの生い立ち
直火焼きしてある小鯛の煮干です。
普通のものよりも臭みが少なく、乾燥しています。
お吸い物やめんつゆ、ラーメンのだしにも。
だしをとる他、鯛めし風ごはん(レシピID : 18326859)や油で素揚げして塩を振れば、おつまみにもなります。
だしのとり方(鯛の煮干)
珍しい鯛の煮干のだしのとり方です。上手にひくと、そのままでとても美味しいお吸い物のおだしになります。
このレシピの生い立ち
直火焼きしてある小鯛の煮干です。
普通のものよりも臭みが少なく、乾燥しています。
お吸い物やめんつゆ、ラーメンのだしにも。
だしをとる他、鯛めし風ごはん(レシピID : 18326859)や油で素揚げして塩を振れば、おつまみにもなります。
作り方
- 1
頭と内蔵を取り除き、鍋に分量の水で一晩つけ火にかけます。
- 2
沸騰後アクをすくいながら、中~弱火で約8~10分程度煮出して鯛を取り出します。
- 3
2のだしに、薄口醤油または塩を少々加えるとお吸い物になります。お好みでねぎ、生姜、三つ葉、ゆずなど添えてどうぞ。
コツ・ポイント
頭と内蔵をとらず、そのまま煮出しても大丈夫ですが、煮出しすぎると臭みの原因になりますのでご注意ください。
入れる小鯛の数は大きさによって変わりますのでご注意ください。
似たレシピ
-
-
-
-
だしのとり方(のどぐろの煮干) だしのとり方(のどぐろの煮干)
珍しいのどぐろの煮干を使っただしのとり方です。水出し後、弱火でことこと静かに煮出すのがコツ。味噌汁、ラーメンのだしに。 umamikaori -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18350655