料亭のポン酢

のじ孝文 @cook_40063947
鍋の季節は特に大活躍なポン酢、フレッシュな搾りたて果汁の手作りポン酢は常備調味料に加えたくなる逸品ですよ♪
このレシピの生い立ち
醤油や味醂はひと煮立ちさせることで香りを抑え柑橘の香りを引き立てます。この②の割下を水で割ることを東京の料理人は玉割(たまわり)とか玉水と言い、スッキリとした上品な調味液にします。
酢や果汁は加熱すると酸味や香りが弱くなるので加熱しません。
料亭のポン酢
鍋の季節は特に大活躍なポン酢、フレッシュな搾りたて果汁の手作りポン酢は常備調味料に加えたくなる逸品ですよ♪
このレシピの生い立ち
醤油や味醂はひと煮立ちさせることで香りを抑え柑橘の香りを引き立てます。この②の割下を水で割ることを東京の料理人は玉割(たまわり)とか玉水と言い、スッキリとした上品な調味液にします。
酢や果汁は加熱すると酸味や香りが弱くなるので加熱しません。
作り方
- 1
酢橘やカボス、柚子や橙など季節で手に入る柑橘2~3種から絞った果汁はザルやガーゼで濾して絞りカスを除去。
- 2
鍋に醤油とみりんを入れて、ひと煮立ちさせ冷まします。
冷めたら計量し水を足して200㏄にします。
- 3
消毒した容器に昆布・果汁・酢と②の調味液を合わせて完成。
- 4
昆布は2日後には引き上げないとヌメリが出ますので忘れずに!
冷蔵保存で1か月以上は大丈夫です。 - 5
コツ・ポイント
果汁は2・3種類をブレンドするのがお勧めです。果汁以外でも穀物酢やワインビネガーをブレンドしても美味しいです。
料理屋では橙をベースにカボスと穀物酢を混ぜて作るのが一般的です。
香りや風味に強い個性が無い方が色々な料理に使えるためです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18429586