京都 受け継いだ味 白味噌お雑煮

餡もきお @cook_40148976
白味噌のお雑煮はとろっとしてて、思った以上に味噌は多めに使います。お正月くらいは手抜き料理は一旦お休みです。
このレシピの生い立ち
京都の伝統料理の覚書として、綴っていこうと思いました。
京都 受け継いだ味 白味噌お雑煮
白味噌のお雑煮はとろっとしてて、思った以上に味噌は多めに使います。お正月くらいは手抜き料理は一旦お休みです。
このレシピの生い立ち
京都の伝統料理の覚書として、綴っていこうと思いました。
作り方
- 1
前夜に水に昆布をつける。60度位で30分火にかけて、昆布を取り出したら、さらに沸騰させる。
- 2
1に鰹節を加える。ひと煮立ちしたら火を止めて、アクを取り、キッチンペーパーを敷いた漉し器で漉す。
- 3
頭芋は蒸して柔らかくする。
- 4
金時人参、雑煮大根は輪切りし、茹でておく。水菜はさっと茹でて結んでおく。
(ここまでは、あらかじめ先に作っておくと便利) - 5
餅が柔らかくなるまで煮る。
- 6
鍋に2の出汁を入れ、頭芋、人参、大根、餅を入れ、白味噌を味をみながらたっぷり溶く。少し煮立たせる。
- 7
器に、6を入れる。最後に水菜をのせ、糸鰹をかけて出来上がり。
- 8
本来は、をけら火で作り、男性は朱塗り、女性は外が黒塗りの椀に入れる。大福茶で祝ってからお雑煮を頂く。
コツ・ポイント
白味噌は普通の味噌とは違い、少し煮立たせるのがポイント。
関東は硬水の為、昆布出汁が出にくいので京都と同じ軟水で作ると、出汁が短時間で出易い。関東の水の場合日高昆布が適しているかもしれません。
具材等は淡白に。出汁の香りを際立す事が最重要。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18529764