身体に良い(´ω`)ヨモギ茶♫

ホットにして飲んだ後は身体のポカポカが長く続きます!貧血や胃腸強化、デトックス等の効能も魅力です☆
このレシピの生い立ち
ヨモギ部レシピです(^^)
ヨモギから作れるものを試行錯誤中…(´ω`)
身体に良い(´ω`)ヨモギ茶♫
ホットにして飲んだ後は身体のポカポカが長く続きます!貧血や胃腸強化、デトックス等の効能も魅力です☆
このレシピの生い立ち
ヨモギ部レシピです(^^)
ヨモギから作れるものを試行錯誤中…(´ω`)
作り方
- 1
春先から初夏迄にヨモギを摘みます。(新芽を多く全体の上半分迄目安に、綺麗な葉を選んで下さい)※新芽と葉裏の虫付きに注意☆
- 2
水で良く洗い水切りしたら新聞の上に薄くひろげて干します。(日陰でもOK)そのまま室内で2〜3日程放置です(^^)
- 3
※焙煎時は多少煙が出ますので、換気扇は強で回して下さい※
- 4
フライパンの底が少し見えるくらい迄の量で炒ります。※一度で大量に炒ると均等に加熱出来ず、焦げて残念になります(´ω`;)
- 5
香ばしく均一に茶色になったらバットにひろげて粗熱をとります。※キッチンペーパーの上に乗せても良いですが湿気が無くなる様に
- 6
お湯を沸かして、1ℓに対して約3gを使います。(100均等にある)お茶パックに測り入れ、残量は茶筒で乾燥剤と一緒に保存
- 7
耐熱ポット(写真のは2ℓ用)にお湯を入れ、分量のお茶パックをポイっと投入
色が出たら出来上がり♫
粗熱が取れたら冷蔵庫へ - 8
クセも少なく、毎日飲めるヨモギ茶なので春先の新芽時期は沢山摘んで作っておくのをお勧めします←すでに残量少(´・Д・)
- 9
検索ありがとうございます(*´ω`*) 週間件数上がるたびにヨモギの季節だなぁと私もソワソワしてます!今年も作りますよ☆
コツ・ポイント
※お茶パックはそのまま沸かしたお湯に入れて下さい。煮出すと真っ黒な液体が出来上がります←残念
※なるべく環境の良い山などで摘むのをお勧めします(排ガス&犬猫の尿の汚れ対策)
※濃いめで飲み過ぎるとお腹がユルくなる事があります←便秘対策☆
似たレシピ
-
-
-
-
材料費ゼロ! ハーブの王様 よもぎ茶♪ 材料費ゼロ! ハーブの王様 よもぎ茶♪
よもぎには、デトックス効果や腸内環境を改善してくれる効果があるんですよ。そんなよもぎを、お茶にしてみました。 るっこらるっこ -
その他のレシピ