自家製:乾燥ヨモギ♪

庭の片隅に自生してるヨモギ。
毎年、試行錯誤して作ってますが、やっと納得いく方法にたどり着きました^^
このレシピの生い立ち
毎年、ゆでたものを乾燥させたり、冷凍したりしてましたが、今年は蒸すことに挑戦しました。
蒸すことで、重曹も使わず済んだし、ゆでるより栄養価も高いのではないかと信じてます(笑)
自家製:乾燥ヨモギ♪
庭の片隅に自生してるヨモギ。
毎年、試行錯誤して作ってますが、やっと納得いく方法にたどり着きました^^
このレシピの生い立ち
毎年、ゆでたものを乾燥させたり、冷凍したりしてましたが、今年は蒸すことに挑戦しました。
蒸すことで、重曹も使わず済んだし、ゆでるより栄養価も高いのではないかと信じてます(笑)
作り方
- 1
ヨモギは若葉を摘む。(明るい色で、触って柔らかいところを選ぶ)
- 2
摘んできたヨモギの葉は、茎などを丁寧に取り除く。
- 3
ヨモギの葉を、やさしく水洗いする。(砂やほこりが出なくなるまで、何度か水を変える)
- 4
サラダスピナーを使ってしっかり水切りする。(無い場合はキッチンペーパーや布巾で水分を拭いてください)
- 5
蒸し器にたっぷりのお湯を沸かし、強火で5分間蒸す。(蒸気が直接触れないようクッキングシートを敷いてます)
- 6
蒸しあがったら、蒸し器から取り出し湿気がこもらないよう広げて冷ます。(私はもろぶたにキッチンペーパーを敷いて広げました)
- 7
冷めたら乾燥させる。方法は3つ。
ご自身のやりやすい方法で作ってくださいね。 - 8
方法① 乾燥用のかご(100均で購入)もしくは洗濯ネットに入れて風通しの良いところに干す。2~3日でパリパリになります。
- 9
洗濯ネットを使用の場合、風通しがいいように大きめも物がおススメです。
- 10
方法② オーブンに入れ、100度30分で乾燥させる。(今回は1番低温で乾燥も、発酵温度で長時間でもいいかもです)
- 11
その後はそのままオーブンで冷ます。できれば、1~2日オーブンに入れたままするとパリパリになります。
- 12
方法③ ドライフルーツメーカーで温風を当てて乾燥させる。(私のは古い機種なので、強さは中より弱めで丸1日かけました)
- 13
上から反時計回りに、方法①→方法②→方法③です。
- 14
どの方法でも、遜色なく出来上がったのですが、あえて言うと方法②のオーブン使用が色が1番きれいな気がします。
コツ・ポイント
あとで砕いたりすり潰したりするので、
①茎や固めの葉は取り除いてください。
②手で握りつぶせるくらいパリパリに乾燥させてください。
似たレシピ
-
-
-
★蓬(ヨモギ)の茹で方★自分で摘もう ★蓬(ヨモギ)の茹で方★自分で摘もう
小4の息子が散歩でヨモギを摘んできて、「ヨモギもち作って!」と言ったので、自宅で初めてよもぎの用意から作ってみました。akiuwa
-
-
-
-
-
ウドとヨモギの天ぷら ウドとヨモギの天ぷら
昼食にウドの葉先とヨモギを天ぷらにしエリンギを素揚げにしました。ヨモギがパリパリと良い食感でした。これだけだと物足りない気がして、粗挽きウインナーを天ぷらに(*^_^*)! tobimama -
春です!よもぎを摘んでよもぎ苺大福作ろう 春です!よもぎを摘んでよもぎ苺大福作ろう
春になると、よもぎがたくさん我が家は庭にたくさん生えてきますたくさんよもぎを摘んで、白玉粉に混ぜ、蒸して苺大福に かまぼこママ
その他のレシピ