オレンジのシロップ漬け

オレンジの香りがふわ~っといい感じ。そのまま紅茶に入れたりパウンドケーキやブラウニーの表面にのせて焼いたり使い道いろいろ
このレシピの生い立ち
テレビで見たオレンジのシロップ漬けが焼き込んであるブラウニーが作りたくて。
オレンジのシロップ漬け
オレンジの香りがふわ~っといい感じ。そのまま紅茶に入れたりパウンドケーキやブラウニーの表面にのせて焼いたり使い道いろいろ
このレシピの生い立ち
テレビで見たオレンジのシロップ漬けが焼き込んであるブラウニーが作りたくて。
作り方
- 1
オレンジはよく洗って水気を切っておきます。
- 2
鍋にお湯を沸かしオレンジを丸ごと茹でます。おたまで浮いてる部分にお湯をかけてやりながら1~2分くらい茹で冷水に取ります。
- 3
ふきんでオレンジを拭くと表面のでこぼこに白くワックスが浮き出してくるので再び熱湯で茹で冷水に取ります。
- 4
ふきんで拭いても表面に白くワックスが浮かばなくなったらOK。まだ浮くときはもう一度。
- 5
オレンジの水気を拭いて重量を量り、その20%の砂糖を用意します。
- 6
オレンジは5ミリくらいの薄切りにして鍋に平らに並べて上に5の砂糖をのせ水を加えて最初中火煮立ったら弱火で5分煮ます。
- 7
洗って乾かしてある空き瓶に薄切りのオレンジを入れてシロップが熱いうちに瓶の中に加えます。フタをしてそのまま冷ましたら冷蔵
- 8
数日後、皮の部分が黄色っぽく透き通った感じになったらできあがりです。開栓しなければ2~3ヶ月は冷蔵庫で持ちます。
- 9
ブラウニーにのせて焼いてみました。
- 10
荒く刻んでマフィン生地に加えて焼くのもオススメ。
- 11
【追記】2014.1.18話題入りありがとうございました。シロップは瓶のフチまでたっぷり注がないとオレンジが空気に触れて
- 12
シロップ漬けになりません。瓶が大きい場合は砂糖と水を同量にして煮立てたシロップを別に作り熱いうちに瓶に追加してください。
- 13
瓶に残ったシロップは炭酸で割ってレモンを搾ってスカッシュにしたり紅茶に加えてフレーバー付きガムシロップとしてつかえます。
コツ・ポイント
ワックスのないものなら薄切りにしてそのままシロップで煮ちゃいますが、輸入物はワックス等が表面についているので洗剤なしでよく洗ってから熱湯で茹でてワックスを落とします。
鍋で煮こまなくても熱いシロップに漬け込めばできちゃいます。
似たレシピ
その他のレシピ