超簡単!失敗しない★いかめしの作り方

ちょっとのコツと材料で本物の味が作れます。圧力鍋も要りません!
買うより断然安く美味しいのでぜひお試しを。
このレシピの生い立ち
何度かの失敗を重ねて出来上がった
いかめしの超かんたんレシピです。
いかの安い時期にぜひ作ってみて下さい。
超簡単!失敗しない★いかめしの作り方
ちょっとのコツと材料で本物の味が作れます。圧力鍋も要りません!
買うより断然安く美味しいのでぜひお試しを。
このレシピの生い立ち
何度かの失敗を重ねて出来上がった
いかめしの超かんたんレシピです。
いかの安い時期にぜひ作ってみて下さい。
作り方
- 1
いかはハラワタをそっと引き抜き、軟骨も取り、水洗い。足は、吸盤をしごき洗いして、くちばしの軟骨も取っておきます
- 2
このくらいのサイズのものが、(面倒ですが)失敗なく作れます。
- 3
いかの中にティースプーンに軽く1杯分のもち米を入れます
※ここがポイント!※
いかは一気に縮み、もち米は膨らむ - 4
いかに入れるもち米は、ほんのわずか。
しかも中央に、コソっと入れる程度でOK!
入口を楊枝でとめます。 - 5
もち米が残ったら、よく洗って明日のごはんを炊くときにまぜて炊くとムダがありません♪
- 6
いかを水平移動させ鍋に並べます。
※先のほうにもち米がたまらないように。足も一緒に煮ましょう
- 7
めんつゆとみりんと水をまぜて、いかがひたる程度の水をいれます。(薄味でOK)
- 8
強火で20分ふたをして煮ます。
※10分くらいたったら、全体を軽く混ぜます。(煮えムラをなくすため) - 9
火をとめて10分蒸らします。
煮汁がたくさんあるよならば、他に移しておきます。 - 10
●煮汁を煮詰めてタレをつくります。
※煮汁にいかの皮などが混じるので茶こしで漉して使うとキレイなタレができます。 - 11
楊枝をとって盛り付け、タレをかければできあがり~★
コツ・ポイント
コツは、もち米の入れ方
絶対に入れ過ぎない
少なすぎるくらいが良
●重要なのでもう一度言います●
入れすぎるともち米に火が通らず
芯が出来てしまい生煮えになります←何度も失敗して辿り着いたレシピです
入れすぎが失敗の元です
似たレシピ
その他のレシピ