母と一緒に作った☆うちの梅干✿

はわいあんトマト
はわいあんトマト @cook_40048095

昔から母と一緒に作っていたすっぱ~い梅干☆
でも時間が経つと段々角がとれて
美味しくなるんですよ♪
このレシピの生い立ち
実家にあった梅の木の実を、毎年母が漬けていました。
母は昔、何かの本を参考にしたと言っていました。
結婚した今でも毎年梅を購入し、思い出しながら作っています。
自分用の覚書にもと思いUPしました。

母と一緒に作った☆うちの梅干✿

昔から母と一緒に作っていたすっぱ~い梅干☆
でも時間が経つと段々角がとれて
美味しくなるんですよ♪
このレシピの生い立ち
実家にあった梅の木の実を、毎年母が漬けていました。
母は昔、何かの本を参考にしたと言っていました。
結婚した今でも毎年梅を購入し、思い出しながら作っています。
自分用の覚書にもと思いUPしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

梅2キロ分
  1. 南高梅 2㎏
  2. ●粗塩 400g(梅の20%)
  3. 焼酎(ホワイトリカー35度) 200ml~
  4. 赤じそ 2袋(正味250g~)
  5. ▲粗塩 50g(赤じその20%)

作り方

  1. 1

    南高梅がまだ青いようなら1日~3日くらい蒸れないよに置いておく。
    赤紫蘇は後日の用意でOKです!

  2. 2

    梅の甘酸っぱくいい香りがして全体が黄色になったらOK♪
    でも柔らかくなったら×
    ここまで熟せばアク抜き不要です。

  3. 3

    道具は熱湯消毒し乾かしておく
    容器(ホーローや陶器が◎)、ふた、中ふた、梅と同じ重さの重石と半分の重さの重石

  4. 4

    塩は粗塩を使用。
    焼酎は消毒用なので甘くない物を使うこと!
    便利な1カップサイズの物も売っています

  5. 5

    梅は傷の付いているもの痛んでいるものを除き優しく洗う。
    へた(成口)を竹串等で丁寧に取る。

  6. 6

    梅の水分を完全にふき取ること! (残っているとカビの原因です)
    容器の内側を焼酎で拭いて消毒をしておく。

  7. 7

    焼酎(80ml位)をボールかビニール袋に入れ、その中に水分を取った梅を少しずつ入れて梅を消毒する。

  8. 8

    消毒した容器にうっすら●の塩を敷き、⑦の梅を1つづつ丁寧に並べ、軽く塩を振る。

  9. 9

    ⑧の作業を繰り返しなるだけ平らになるように積み重ねる。最後に残った塩を全部振り入れる。

  10. 10

    梅を消毒した焼酎は捨て、重石やふた、中ふたも焼酎で消毒する。
    焼酎は後日も使うので全部使いきらないように残しててく。

  11. 11

    中ふたをし梅の重量と同じ重さの重石を置きふたをする。
    ふたが出来ない場合は新聞紙などで覆い
    紐で縛っておく。

  12. 12

    冷暗所で保管し5日~1週間待つ。
    カビがはえていないかたまに確認し焼酎をペーパー等に含ませ容器や触った箇所を消毒する

  13. 13

    たっぷり中ふた以上梅酢があがったら重石を半分の重さにし1週間~10日冷暗所で保管する。
    時々中の様子を確認して下さい。

  14. 14

    紫蘇の処理をします。(市販の赤紫蘇漬けを購入してもOKです)
    袋のものもあれば、根付きの束の物もあります。

  15. 15

    茎から丁寧に葉だけを摘み取る。
    緑色の葉は除き、正味250g~取れたらOK! 綺麗に洗い完全に水気をふき取ること!

  16. 16

    紫蘇のあく抜き。
    大小のボールを用意し焼酎で拭き消毒する。大ボールに乾いた紫蘇を半量入れ▲の塩の内、半分を振りかける

  17. 17

    紫蘇を揉みます。量がへったら残りの紫蘇も加えてさらに揉む。アクで手が黒くなるので新品のゴム手袋使用しました。

  18. 18

    しばらく揉んでいると、黒紫色の汁(あく)が出るので捨てます。

  19. 19

    ▲の塩をふたたび振りかけ、更に揉みこむ。両手で挟むように絞ると1回目より綺麗な紫色の汁になります(これも捨てます)

  20. 20

    小ボールに19の紫蘇をほぐしいれ、たっぷり上がった梅酢をお玉1杯くらい振りかけて、綺麗な赤色を出す。

  21. 21

    20を汁ごと容器に戻し入れ全てが梅酢に漬かるように平らにならす。
    再び中ふたと重石をする。

  22. 22

    このとき全てが梅酢に漬かっていないとカビの原因となるので注意!
    触った箇所を消毒して梅雨明けまで待つ。

  23. 23

    梅雨が明け、晴天の日が続く日を見計らって干し作業をする。
    梅を丁寧にザルに並べる。

  24. 24

    一日に1~2回、梅を反し全体を日に当てるようにする。
    容器も梅酢も紫蘇もそのまま日に当てる。

  25. 25

    日中絶対に雨に当たらないように気をつける。
    夕方、梅を容器の梅酢の中に戻し入れる。(梅も梅酢も温かくてOK)

  26. 26

    2日目と3日目は梅だけをザルに並べて干す。1日に1~2回梅を反す。

  27. 27

    2日目と3日目の夜はそのままで、梅酢には戻さない。
    雨に絶対にあたらないようなら、外に出したままでOK!

  28. 28

    4日目の朝、梅を触ってみて柔らかくなっていたらOK♪
    焼酎で拭き消毒した保存容器に入れ、完成です!

  29. 29

    できた梅はすぐに食べれますが塩気が強く角があります。更に3ヶ月以上待つと角がとれ食べやすいです♪
    TOP写真は1年物

  30. 30

    漬けた後の紫蘇はゆかりに♪
    梅酢は薄めて紅生姜や大根等の浅漬けに使用します♪

  31. 31

    紫蘇はよく絞りクッキングカッターに入れ細かくする。おおまかでOK!
    ザルにキッチンペーパーを敷きほぐして天日に干す。

  32. 32

    半乾きになったら再度クッキングカッターで細かくする(これでサラサラになる)このあと完全に天日で乾燥させたら出来上がり♪

  33. 33

    梅酢で真さんの紅生姜を作りました♪
    (ID 650822)
    手作りは安心美味しいですよ^^

コツ・ポイント

水気は厳禁!作業する際は消毒をこまめにすることです♪
私は梅2㌔、塩360g(18%)で漬けていますが、初めての時は20%の方が安心かなァ~と思い
分量は20%で記載しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
はわいあんトマト
に公開
京都在住。 旦那さんと娘の3人家族です。       美味しいもの、お酒、ハワイが大好き❤         土日祝はクックお休みがちでごめんなさい^^;     レシピのコメ欄は見落としがちなので閉めています。♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨  おっちょこちょいの会№.14 誤字・脱字の会№.28  ちょっとエコな会№2    ダイエットレンジャイ14号
もっと読む

似たレシピ