道明寺の桜餅(レシピ訂正あり)

Lovepann
Lovepann @cook_40057410

レンジとラップを使えば簡単・綺麗・美味に道明寺の桜餅ができます。
ぜひ季節の和菓子を手作りで味わいましょう!

このレシピの生い立ち
桜の葉の塩気と餡の甘さ、そして道明寺粉のつぶつぶした食感が魅力の関西風の桜餅を手作りし
ひな祭りを祝いました。
ブログ:http://lovepann.exblog.jp/16005920/

道明寺の桜餅(レシピ訂正あり)

レンジとラップを使えば簡単・綺麗・美味に道明寺の桜餅ができます。
ぜひ季節の和菓子を手作りで味わいましょう!

このレシピの生い立ち
桜の葉の塩気と餡の甘さ、そして道明寺粉のつぶつぶした食感が魅力の関西風の桜餅を手作りし
ひな祭りを祝いました。
ブログ:http://lovepann.exblog.jp/16005920/

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5個分
  1. 道明寺粉 60g
  2. 食紅 少々
  3. 砂糖 大さじ1
  4. 少々
  5. 90ml­
  6. こしあん(お好みでつぶあんでも) 75g
  7. 桜の葉の塩漬け 5枚

作り方

  1. 1

    <準備>
    ・桜の葉を、水につけて塩抜きをしておく。(15~20分位)
    ・あんこを1個につき15gで俵型に丸めておく。

  2. 2

    水90mlを用意し、食紅をほんの少し入れてうっすらピンク色の水にする。(水の分量の書き間違えを4/26訂正しました)

  3. 3

    耐熱ボールに道明寺粉と2を入れ、へらでよく混ぜる。

  4. 4

    ラップをして500Wで4分ほど加熱する。
    (作る量、W数などによって加減してください)

  5. 5

    10分ほどそのまま蒸らしたのち、砂糖と塩を加えてへらで切るようにしてよく混ぜる。

  6. 6

    ラップに5を包んで均等な太さの棒状にし、水をつけた包丁で5つにカットする。

  7. 7

    ラップに生地の一つを挟み込み、手で餡を包み込める大きさに広げ、あらかじめ用意しておいた餡を包んで俵型にする。

  8. 8

    残りも全部7と同様に。

  9. 9

    塩抜きした桜の葉の表側にのせて包んだらできあがり。

  10. 10

    食べるまでに少し時間があいてしまうのであれば、乾燥しないようにビニールのシートで包んでおくと良いです。

  11. 11

    ・2012.3.4追記
    道明寺粉はcottaの4つ割りサイズ、桜の葉の塩漬けはクオカの国産桜の葉(S)使用。ご参考まで。

  12. 12

    ひな祭りに春に食べたい和菓子を一気に作ってお祝い♪左から道明寺の桜餅、いちご大福、うぐいすもち、関東の桜餅

  13. 13

    春の和菓子、いちご大福もどうぞ♪(レシピID:18512428

  14. 14

    同じく春の和菓子、うぐいすもちのレシピもあります^^(レシピID:19024684)

コツ・ポイント

・色づけは薄く上品にしましょう。
・生地の大きさを広げるときは餡を包むのにちょうど良い大きさにして、包み終えたときに生地に厚いところや薄いところがないようにすると見栄えも良くお店のもののように仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Lovepann
Lovepann @cook_40057410
に公開
インスタントドライイースト、手軽にできるタイプの天然酵母、自家製酵母でパン作りを楽しんでいるLovepanです。和菓子を含めたスイーツ、ジャム作りなども好き。そしてカメラも大好きです。ブログにもぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね♪ブログ「Lovepan」http://lovepann.exblog.jp/
もっと読む

似たレシピ