*簡単『けの汁』の素

PanDomo
PanDomo @cook_40050532

津軽の郷土料理。たっぷりのお味噌で野菜の旨味を閉じ込めストック。これがあればいつでも具沢山味噌汁が作れます。
このレシピの生い立ち
数年前、父方の伯母に教わった作り方を思い出し、レシピにしてみました。

*簡単『けの汁』の素

津軽の郷土料理。たっぷりのお味噌で野菜の旨味を閉じ込めストック。これがあればいつでも具沢山味噌汁が作れます。
このレシピの生い立ち
数年前、父方の伯母に教わった作り方を思い出し、レシピにしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 7~8cm
  2. 人参(小) 1本
  3. 油揚げ(油抜きしていません) 1枚
  4. わらびの水煮(入れた方が味が良い) 5~6本
  5. 高野豆腐 1枚
  6. ・平こんにゃく 1枚(250g位)
  7. ごぼう 1/2本(細ければ1本)
  8. □顆粒だし(本だし使用) 大さじ2
  9. 昆布茶(粉末) 小さじ2
  10. ■赤味噌 120g(大さじ8)

作り方

  1. 1

    ごぼうは幅5㎜の短冊状に切り、水にさらしてアクをぬく。(5~10分)

  2. 2

    その他の材料すべて5㍉角に切る。あく抜きしたごぼうも同じく5㍉角に切る。
    ■ご参考:全部で768gありました。

  3. 3

    適当なサイズの鍋に300mlの湯を沸かし、顆粒だしと昆布茶を入れ、すべての具材を投入し、柔らかくなるまで中火で煮る。

  4. 4

    ※汁が少ないと思われるかもしれませんが、野菜から水分が上がってきます。煮え終わりにお玉で掬うとこれ位の水分あります。

  5. 5

    具材が柔らかく煮えたら味噌を加え、煮汁で溶かし混ぜる。
    (この写真はわらび入り)

  6. 6

    粗熱が取れたら(または冷めたら)保存袋に入れて空気を抜き、完全に冷めたら冷凍庫で保存!

  7. 7

    ■Point①~2つから3つの保存袋に分け、薄平にして冷凍すべし!

  8. 8

    ■Point②~冷凍庫に入れてから3から4時間後に一旦取り出し、割れ目を作っておくと、使う時に小分けできて便利です。

  9. 9

    ■使う時~鍋に少なめの湯または出し汁を沸かし、けの汁の素を加えて煮溶かす。味を見て薄ければお味噌を足すなどして下さい。

  10. 10

    使った昆布茶*

  11. 11

    ♡細かく刻んだ野菜類ですから、小さな子供にも食べ易いです。

コツ・ポイント

地域や家庭によって、材料、切り方、味付けなどに違いあり。多くは、大根、人参、ごぼう等の野菜類と、ふき、わらび、ぜんまい等の山菜類、油揚げ、凍み豆腐(高野豆腐)などの大豆製品を入れる。材料と時間があるときに仕込み、冷凍しておくと便利です! 

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
PanDomo
PanDomo @cook_40050532
に公開
✿台所が私のお城♪パンやスイーツを作っては、夫や双子の娘に味見をしてもらいます♬家族の「おいし~い!」笑顔は、何度でも嬉しい♡国内外に子会社を持つブーランジェリーでパートしながら、自宅では酵母くん(自家製酵母)と戯れてます♪仕事柄、常に学べて刺激あり☆自宅でのパン作りは忙しくても継続中♪✿Mビーンズの会に入会中(No.16)(^—^)✿instagram:pandomo.kd
もっと読む

似たレシピ