混ぜて蒸すだけ♪利休饅頭/黒糖饅頭

ふんわり柔らかな黒糖味の薄皮に餡子がたっぷり♪懐かしい素朴なお饅頭です★
このレシピの生い立ち
餡子を使った和菓子と言えば、お饅頭。
まずは大好きな利休饅頭から(*^^*)
混ぜて蒸すだけ♪利休饅頭/黒糖饅頭
ふんわり柔らかな黒糖味の薄皮に餡子がたっぷり♪懐かしい素朴なお饅頭です★
このレシピの生い立ち
餡子を使った和菓子と言えば、お饅頭。
まずは大好きな利休饅頭から(*^^*)
作り方
- 1
●印の材料を耐熱容器に入れて計量する。
- 2
600wのレンジで1分加熱する。
スプーンで混ぜて、黒砂糖を溶かして黒砂糖シロップを作る。
冷ましておく。 - 3
★重曹の場合★
- 4
重曹を計量する。
薄力粉を計量して振るう。 - 5
小さな器に重曹を入れて、小さじ1/2(
分量外)の水を注ぎ、混ぜて溶かす。 - 6
溶かした黒砂糖シロップに重曹液を入れて混ぜる。
- 7
★ベーキングパウダーの場合★
- 8
薄力粉・ベーキングパウダーをボールに入れて計量する。
合わせて振るう。 - 9
この先は、重曹、ベーキングパウダー共に作り方は同じ。
- 10
黒砂糖シロップを粉類の入ったボールに入れる。
その時、黒砂糖の溶け残しを除く為、茶漉しで濾しながら入れる。 - 11
ゴムベラで均一になる迄しっかり混ぜる。
- 12
まとまってきたら、乾燥を防ぐ為、表面をラップで覆い、10分放置する。
- 13
そのままラップで茶巾絞りをして丸くする。
- 14
スケールの上にラップを敷いて、餡子を計量する。
- 15
同様に8個作る。
- 16
生地を計量する。
今回は100g。
8個作るので、1個当たり12g~13gに計量する。 - 17
掌で丸めておく。
生地が手にくっ付くようだったら、手粉(薄力粉)を付けながら作業する。 - 18
掌の上に生地を乗せて、上から押さえて丸くする。
- 19
生地の上に餡子を乗せる。
この先は、生地を切らない、餡子を潰さない為に、余分な力は入れない。 - 20
片方の親指で餡子を下に押し込みながら、もう片方の掌&指先を回して生地を伸ばしつつ餡子を包み込む。
- 21
段々と餡子が生地に包まれてきたら、生地の上部をすぼめる様に包み込む。
- 22
生地を合わせて閉じる。
- 23
ひっくり返して、形を綺麗に整える。
手粉が表面に残っていたら、取り払う。 - 24
小さな正方形に切ったクッキングシートに乗せる。
- 25
湯気が立った蒸し器にキッチンペーパーを敷いて、その上に間隔を空けて乗せる。
表面に霧吹きする。 - 26
強火で4分蒸し十分膨らませる。
その後、弱火にして4分蒸す。 - 27
粗熱が取れたら、乾燥を防ぐ為、ラップで覆う。
- 28
重曹使用をアップにするとこんな感じ。
- 29
ベーキングパウダー使用をアップにするとこんな感じ。
- 30
断面はこんな感じ。
空洞も無く、餡子がたっぷり詰まってる。
皮は薄く、ふんわり柔らか。
コツ・ポイント
お饅頭の皮で餡子を包み込むのは最初は難しいですが、コツが掴めてくると楽に包めますので頑張って下さい。
餡子は包み易い様に、固めの餡子を使って下さい。
重曹/ベーーキングパウダーどちらを使用しても大差は無いのでお好みで選んでOK。
似たレシピ
その他のレシピ