包丁不要!しめじのほぐし方と保存方法

2016.3.21話題入り♡
包丁を使わずに、しめじの石づきを取り除き、乾燥、冷蔵保存、冷凍保存
このレシピの生い立ち
可食部分をできるだけ食べるため&長持ちさせるためにいつの頃からか始めた方法です
水分があると痛み易いので、少し乾燥させ、キッチンペーパーにくるんで保存することで格段に長持ちします
包丁不要!しめじのほぐし方と保存方法
2016.3.21話題入り♡
包丁を使わずに、しめじの石づきを取り除き、乾燥、冷蔵保存、冷凍保存
このレシピの生い立ち
可食部分をできるだけ食べるため&長持ちさせるためにいつの頃からか始めた方法です
水分があると痛み易いので、少し乾燥させ、キッチンペーパーにくるんで保存することで格段に長持ちします
作り方
- 1
買ってきて袋に入れたまま保存すると結露して傷みやすくなるので、できるだけ早く処理する事をオススメします♪
- 2
裏返して、石づきに近い上の方から、指でつまんで生えている方向へ引っ張ると石づきから簡単に離れます
- 3
大きめのタッパーにしめじだけを入れ、室内で1~3日程乾燥させます(写真は2株分)
必要な時はココからも使って下さい♪ - 4
全てのしめじをつまんで残った石づきはコレだけです
- 5
袋の上にパーパーの半分を乗せ、袋の幅よりやや狭くなる程度にペーパーを折り、手前半分にしめじを置きます
- 6
向こう側を手前に折り、袋に入れます
- 7
袋に入れにくい場合やLサイズの袋に入れる場合は、フライ返しを使うと楽チン♪
できるだけ空気を抜いて封を閉じます。 - 8
冷蔵で1~2週間くらいもちますが、直ぐに食べない分は冷凍して、煮込み料理等にお使い下さい
- 9
冷蔵保存中にしめじから出た水分でキッチンペーパーが湿ってきたら交換して下さいね♪
- 10
2016.3.21
話題入り♡
試して下さった皆様に感謝です
( ∩ˇωˇ∩) - 11
2016.4.16
クックパッドニュースに掲載して頂きました♡
コツ・ポイント
・3の手順。乾燥が進むと匂いが強くなります。お好みの乾燥具合になってから保存して下さい。部屋の湿度が高いとカビ易いので長く放置しないで下さい。
・5の手順。分かり難い場合は、写真左上の虫眼鏡マークをクリックして大きな画面で見て下さい
似たレシピ
-
-
大量ネギ消費☆保存方法☆冷蔵☆冷凍 大量ネギ消費☆保存方法☆冷蔵☆冷凍
年末になると、義父から大量の野菜が届きます無農薬で手間のかかった栄養ある長ネギを、一気に冷凍、冷蔵用に分けています 元外交官夫人のレシピ -
新常識♪ 生姜の保存は常温がいい! 新常識♪ 生姜の保存は常温がいい!
【写真は1ヶ月以上保存後】冷蔵・冷凍庫の邪魔にもならず、風味もそのまま!おろしだけでなく、刻んだり千切りもばっちり。 てんてん♡ -
-
-
-
大葉の保存方法☆20日間 大葉の保存方法☆20日間
いつも最後は野菜室でよれよれになっていた大葉が、なんと20日間もぴんぴんしてます!今回3/24から保存して4/13に最後の1枚使いきりました!気持ちしんなりしてたけど全然たいじょぶ! Kei-ko -
-
その他のレシピ