鱈の上品味のお鍋。

☆くみころ
☆くみころ @cook_40214712

旬の真鱈をお鍋で余すところなく頂きます。
旨み成分、豊富な鱈は淡白ながらに美味しい魚!
風邪予防にも効果的(*^^*)
このレシピの生い立ち
主人が鮮魚の卸売業をしているので、魚料理をよくします。毎年、我が家で食べているお鍋ですが、よろしければ食べてみて下さい(*^^*)

鱈の上品味のお鍋。

旬の真鱈をお鍋で余すところなく頂きます。
旨み成分、豊富な鱈は淡白ながらに美味しい魚!
風邪予防にも効果的(*^^*)
このレシピの生い立ち
主人が鮮魚の卸売業をしているので、魚料理をよくします。毎年、我が家で食べているお鍋ですが、よろしければ食べてみて下さい(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分~
  1. 切り身 4枚~
  2. アラ(あれば絶対に入れた方がいい) あるだけ
  3. 白子 好きなだけ
  4. 白菜 1/2個
  5. ネギ 1本
  6. 人参 1本
  7. お好きなキノコ 1パック
  8. 豆腐 1/2~1丁
  9. 1300ml
  10. ★白だし 80ml
  11. ★塩 小さじ1
  12. ★醤油 大さじ1

作り方

  1. 1

    魚の下処理。
    アラ、切り身に塩(分量外)をパラパラかけ10分程おく。熱湯に魚の表面が白っぽくなる程度、さっとくぐらせる。

  2. 2

    白子の下処理。白子に塩を少量まぶし(分量外)3分程おく。その後、水で流しながらヌメリをとり、熱湯をかけ氷水につける。

  3. 3

    野菜、きのこ、豆腐を切る。

  4. 4

    鍋に★を全て入れ煮立ってきたら野菜を加えフタをして野菜に火を通す。

  5. 5

    そこに、切り身、アラ、白子を入れる。蓋をして弱めの中火で魚に火を通す。
    魚に火が通ったらすぐに、火を止め完成です。

  6. 6

    〆に雑炊!
    アラを入れた場合は骨が残っているのでザルでこします。そして、ご飯(お茶碗3杯位)をザルで洗い、鍋に加えます。

  7. 7

    火にかけて、お米が出汁を吸ってきたら、溶き卵2個分を回しかけ、30秒フタをする。お好きな薬味をあしらえば完成です!

  8. 8

    ☆鱈の効用
    ビタミンAを多く含み、免疫を高め風邪予防に効果的。ビタミンDはカルシウム吸収を助けてくれます。

コツ・ポイント

魚の下処理をする事で臭みが減ります。
白子は鮮度が良いものなら下処理、不要です。

野菜が煮立ったら、切り身とアラ、白子を入れます。魚に火が通ったら、火を止めます。魚を入れたらあまりグツグツ煮ない事が煮崩れもせず美味しく頂けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆くみころ
☆くみころ @cook_40214712
に公開

似たレシピ