牡蠣の天津丼
牡蠣のおいしくなる季節に食べたくなります。
このレシピの生い立ち
家族が食べたいと言った牡蠣料理。アレンジを加えてレシピに。
作り方
- 1
きくらげをぬるま湯で1時間ほど戻し、柔らかくしていしづきをとって、食べやすい大きさ、一口大程度に切る。
- 2
長ネギは5ミリ幅、斜めに切る。
- 3
牡蠣は○の片栗粉と少量の水でやさしく混ぜて、汚れを浮かせて水で洗い、水気をきっておく。
- 4
深めのフライパンに●の水と調味料ときくらげを入れて、沸騰させてから蓋をして、弱火で5分煮る。
- 5
長葱を入れて再沸騰したら、牡蠣を入れ、中火で2~3分煮る。その間、2~3回ひっくりかえす。
- 6
牡蠣が煮えた目安は、牡蠣がぷっくりとして、周りがすこし小さくなった頃です。しっかり火を通して煮すぎないようにしましょう。
- 7
牡蠣を器に取り出しておく。別のボールに卵を溶き、その中に、煮えたきくらげと葱を入れて、煮汁100cc・塩を入れて混ぜる。
- 8
小鍋に、残りの煮汁100ccを入れ、甘酢あんの材料を全て入れて、混ぜながら沸騰させ弱火にして、透明になったら火を消す
- 9
牡蠣などを煮たフライパンの水分を拭き、ごま油を入れて熱っして、卵液を一気に流し入れる。
- 10
少しまわりが固まったら木ベラで底から軽く混ぜ、そっと牡蠣を戻し入れる。牡蠣がくずれないように気をつける。
- 11
あまり混ぜると卵がバラバラになるので、ふんわり仕上がる程度に混ぜて、好みの加減に火を通す。
- 12
ごはんを皿によそって、おたまで卵をそっとのせて、上に甘酢あんをかける。青葱をちらして出来上がり。
コツ・ポイント
※ 今回の卵と甘酢あんの材料に入っている煮汁は、牡蠣などを煮た時にでる美味しい汁の事です。
牡蠣は煮すぎると固くなるので適度に、だけどしっかり火を通してください。目安は10粒250gの牡蠣で沸騰してから3分位煮て調度の煮え具合でした。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19210253