はじめてのアイシングクッキー

かっぱ橋浅井商店
かっぱ橋浅井商店 @cook_40098936

お子さんと一緒に楽しんでいただきたいワクワクのアイシングクッキー作りの提案です。
夏休みや休日の親子のふれあいにぜひ♪
このレシピの生い立ち
CKアイシングシュガーは水を加えて練るだけなので、思い立った時にすぐに使えます。カラーもセットで揃えておくと安心ですよ。
クッキーの抜型はたくさんの種類があるのでお好みで選んでくださいね。
最初はシンプルな形を選ぶと応用しやすいですよ♪

はじめてのアイシングクッキー

お子さんと一緒に楽しんでいただきたいワクワクのアイシングクッキー作りの提案です。
夏休みや休日の親子のふれあいにぜひ♪
このレシピの生い立ち
CKアイシングシュガーは水を加えて練るだけなので、思い立った時にすぐに使えます。カラーもセットで揃えておくと安心ですよ。
クッキーの抜型はたくさんの種類があるのでお好みで選んでくださいね。
最初はシンプルな形を選ぶと応用しやすいですよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約15枚分
  1. クッキー生地
  2. 無塩バター 50g
  3. グラニュー糖 40g
  4. 15g
  5. ニラオイル 数滴
  6. 薄力粉 100g
  7. アイシング
  8. CKアイシングシュガー 100g
  9. CKアイシングカラー 適量
  10. 15g
  11. 仕上げ
  12. アラザン(好みで) 適量
  13. フードペン各色 適宜
  14. ラッピング
  15. オーピーパック(8×12cm) 15枚
  16. ワックスペーパー 適量

作り方

  1. 1

    ※準備としてアイシングの図柄や使う色など、事前に計画しておきましょう。

  2. 2

    ■クッキー作りの材料の下準備
    ・卵とバターを室温に戻す。
    ・薄力粉をふるう。
    ※材料はあらかじめ計量しておきましょう。

  3. 3

    ■クッキー作り
    やわらかく戻したバターをボールに入れてクリーム状にねり、グラニュー糖を加えて泡立て器でよく混ぜる。

  4. 4

    溶いた卵を分離しないように少しずつ加えながら泡立て器で混ぜ、バニラオイルを加え混ぜる。

  5. 5

    ふるった薄力粉を加えてゴムベラに持ちかえ、粉気がなくなるまで切るように混ぜる。

  6. 6

    まとまってきたら手で生地をひとまとめにし、なるべく平らにしてラップに包み、冷蔵庫で30分以上休ませる。

  7. 7

    打ち粉をした台に生地を出し、約4mmの薄さにめん棒でのばす。

  8. 8

    好みの抜型に軽く粉をまぶして抜く。余った生地はまとめ、もう一度のばして抜く。

  9. 9

    ※生地がやわらかくて扱いにくくなったら冷蔵庫で再び冷やす。

  10. 10

    天板にクッキングシートかベーキングシートを敷き、抜いた生地を間隔をあけて並べる。

  11. 11

    180℃に予熱したオーブンできつね色になるまで約15分焼く。ケーキクーラーの上で冷ます。

  12. 12

    ■アイシング作り
    下準備としてコルネ袋を作る。
    ※工程[28]~参照

  13. 13

    ボールにアイシングシュガーを入れて水を加え、ツヤが出るまでゴムベラでしっかり練り混ぜて、必要な固さに調節する。

  14. 14

    ○アイシングの固さの目安
    【固め】
    持ち上げた時にしっかりツノが立つ固さ。
    ※口金を使って花などを絞る時に使用します。

  15. 15

    【中間】
    持ち上げた時にツノの先端がゆっくり垂れる固さ。
    ※アウトラインをひいたり文字を書く時、パーツを接着する時に使用

  16. 16

    【ゆるめ】
    すくい落とした時に4~5秒で跡が消えてなじむ固さ。
    ※塗りつぶしや平面的な模様を描くときに使用します。

  17. 17

    着色作業。
    着色するアイシングを小さな容器に取り分け、着色料を様子を見ながら極小量ずつ加えてパレットでムラなく混ぜる。

  18. 18

    アウトライン用に中間の固さに調節したアイシングを各色コルネ袋に詰める。(詰め方は以下参照。入れ過ぎに注意)

  19. 19

    ※残りは塗りつぶし用に使用するので、乾燥しないように濡れ布巾をかけておく

  20. 20

    アウトラインを描く。
    コルネ袋の先端をはさみで小さくカットし、コルネ袋の折り目部分に親指を添えて押し出しながら線を引く。

  21. 21

    ※引き始めのみコルネの先を生地につけ、アイシングを押し出しながら先端を浮かせる。線は先端を浮かせたまま引く。

  22. 22

    塗りつぶし用のアイシングを作る。
    アウトライン用に取り分けて余ったアイシングをゆるめの固さに調節する。

  23. 23

    アウトラインの内側に、筆などを使用してたっぷり目に塗り広げる。※量が多いほうがぷっくりかわいい仕上がりになる。

  24. 24

    ■仕上げ
    アラザンを使用する場合は、先が細いピンセットでつまみ、アイシングが乾く前にのせる。

  25. 25

    フードペンで描き入れ等をする場合は、アイシングが完全に乾いてから(翌日など)行う。

  26. 26

    ■ラッピング
    油が沁みないワックスペーパーなどをクッキー用の袋に合わせてカットする。

  27. 27

    ペーパーとクッキーを一枚ずつ入れて封をすれば完成。(シール付きのオーピーパックが便利です)

  28. 28

    ■コルネ袋の作り方とアイシングの詰め方
    コルネ用セロファンか直角二等辺三角形にカットしたワックスペーパーを用意。

  29. 29

    絞り口(印の部分)が先端になるようにとがらせて丸める。

  30. 30

    図の部分をセロハンテープでとめる。

  31. 31

    アイシングを詰め、両端を内側に折る。

  32. 32

    図のようにさらに手前に折ってテープでとめる。

コツ・ポイント

アイシングの固さは重要なので、目安の画像を参考に、ゆるい場合はシュガーを足し、固い場合は水を加えて調節して下さい。
はじめてのアイシングは使用する色を2~3色までに抑えると無理がありません。
とにかく楽しんで気軽に挑戦してみて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
かっぱ橋浅井商店
に公開
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asai-tool/ こんにちは、東京かっぱ橋 お菓子道具の浅井商店楽天市場店です。当店名物?【型にピッタリ!レシピ集】では、いつも型にピッタリの分量たのしいアイディアでレシピをご紹介しています。練りに練ったレシピから道具の使い方やお菓子の作り方に新発見があるかもしれません^^ ぜひ遊びにきてみてください
もっと読む

似たレシピ