…◬完全覚書◬我が家の手作り麦味噌◬…

inyako
inyako @cook_40055834

義母から伝わる我が家の代々麦味噌

今は実母が主に作っているけど
のちには私が作る為の「完全覚書」

このレシピの生い立ち
味噌は義母がずっと手作りで東京在住時には送って貰っていた。しかし、義母はもぅ高齢と病気で作るどころか自活すらできなくなり…なので実母が引き継ぎ、私も一緒に作ってみる。次は私が息子の嫁に?引き継ぐのか?笑
まずは実弟の嫁にお願いしたい所(苦笑

…◬完全覚書◬我が家の手作り麦味噌◬…

義母から伝わる我が家の代々麦味噌

今は実母が主に作っているけど
のちには私が作る為の「完全覚書」

このレシピの生い立ち
味噌は義母がずっと手作りで東京在住時には送って貰っていた。しかし、義母はもぅ高齢と病気で作るどころか自活すらできなくなり…なので実母が引き継ぎ、私も一緒に作ってみる。次は私が息子の嫁に?引き継ぐのか?笑
まずは実弟の嫁にお願いしたい所(苦笑

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり約13㎏
  1. 国産味噌麦(丸麦) 5kg
  2. 国産大豆 2.5kg
  3. 国産米 5合~6合
  4. 天然塩 1.2kg(冬場作成の時は少し多めに)
  5. 種麹 15g
  6. 他準備するもの■
  7. 芋焼酎(手や容器、室箱等の消毒や、最後のふりかける分に使用) 500cc位用意してスプレー容器に入れて使用
  8. サツマイモ(蒸具合の目安に使う) 中4個
  9. 室箱 5~6箱
  10. 広く清潔なシート 1枚
  11. 釜土、せいろ たっぷり
  12. ※かまどに火をかけ、釜のお湯ががらがら沸いたら 蒸し作業開始

作り方

  1. 1

    ■1日目作業■

  2. 2

    麦と米を一緒に洗う。

    目安〉
    水が透き通るくらい

  3. 3

    大豆を洗う。

    大豆、
    麦米をそれぞれ 
    水につける

    写真は大豆

  4. 4

    ②、③共この段階でいったん終了。
    一晩おく

  5. 5

    ■2日目作業■

    水につけていた麦米を水を切り
    蒸す
    ※重要※せいろの中の底にはスノコを必ずセットしその上に、蒸し布

  6. 6

    ②の麦米を蒸す。材料分量で
    丸せいろ7号を2つ使用
    薩摩芋をにいれて
    串をさして、すっとさせる様になったらOK。約1時間

  7. 7

    ③の大豆を蒸す。

    麦米と同じように

    水につけていた大豆を水を切り蒸す。

    麦同様
    サツマイモで蒸具合をはかる。

  8. 8

    大豆を蒸している間に広く清潔なシートを広げ蒸した麦を広げて湯気がなくなるまで冷ます
    一段目が先に蒸すので、それを先に

  9. 9

    大きなボウルに⑧の完全に冷めた麦を中くらいのボウル一杯弱(約1㎏)の量を入れ、
    麹菌(画像左の)を混ぜ合わせる。

  10. 10

    二段目の蒸した麦もシートに混ぜ入れて一緒に冷ます。完全に冷ます事が重要。冷めたら⑨を混ぜ入れ
    しっかり優しく全体に混ぜる

  11. 11

    室箱にふわっと均等に振り分けて入れる

    新聞紙で、蓋をしておく。そのまま室箱を重ねる。

    室箱の一番上は蓋がわり

  12. 12

    蒸した大豆はフードプロセッサーで
    8割くらいに撹拌し塩500グラムと混ぜ合わせておく→冷ましてラップして保管(2日目終了

  13. 13

    醗酵を待つのに一晩から、20時間かかる場合もある

    季節によって
    醗酵時間の増減あり。

    冬、初春→1日半

  14. 14

    三日目作業

    ■醗酵■

    麦が入った重ねている室箱に
    毛布や、布団等をかけて
    適度な高温度に保って醗酵を待つ

  15. 15

    麦に白い粉っぽいのがついたら清潔な手でひっくり返して1時間ほど待つ。
    ※醗酵熱で室箱が温かくなり
    新聞紙が湿る

  16. 16

    ⇇※通常20時間程度で香りがしてくる。冬から春にかけては時間が長くなる

    広いシートを広げ大豆も広げて塩とセットしておく

  17. 17

    麦の醗酵、香りでタイミングをはかって⑮のひっくり返した1時間後に
    待機していた⑫の大豆に残りの塩としっかり混ぜ合わせる。

  18. 18

    ■混ぜ合わせ■

    これが大変重要で肉体労働。
    捏ねるように、握りながら身体全身動かして混ぜ合わせる。
    冬場でも汗かく

  19. 19

    混ぜていくうちに、麦と大豆がなじんでくる。
    餡子より少し硬いくらいで終了
    水分は入れない
    小山にしてまとめると詰めやすい

  20. 20

    保存容器を焼酎で拭き取り空気が入らないように詰め込む。最後の上の表面
    焼酎ををまき、

  21. 21

    塩を軽くふり入れ
    その上にぴちっとラップをし
    容器に蓋、をして1か月半~2か月間
    暗く涼しいところに置いて
    熟すのを待つ

  22. 22

    出来上がったとき

    表面が若干カビてるようになってるときもあるので
    その時は、その部分をすくって廃棄。

  23. 23

    出来上がった味噌は常温で保存してると、赤くなってくるので、
    小分けにして冷凍保存が好ましい。

  24. 24

    3月16日から作業しはじめ
    19日に終了。

    28日現在いい感じに。

  25. 25

  26. 26

    せいろの
    底にひく、スノコ。

    これがないと蒸せない

  27. 27

    蒸し上がった麦米は、
    パラパラ、水分無い感じでOK牧場

  28. 28

    蒸すときは、
    底の中央をくぼませる。

  29. 29

    味噌麹の醗酵は
    気候、気温によって
    かかる時間が異なる。
    まずは
    香りがするのを待つ。
    ちなみに3月末で丸1日半かかった

  30. 30

    今回使った種麹の
    パッケージ

  31. 31

    ⑰⑱⑲の混ぜ合わせ工程の際は、
    水分は、加えない。
    最初はポロポロだけど
    捏ねていくうちにまとまってくる。

コツ・ポイント

麦を蒸す際、二段にしたら下段が先に蒸される(当然

⑰の混ぜ合わせるときは
2人以上の人間でやること。1人じゃ絶対に追いつかず良い味噌もできない。

ざるや、シートなどは
使用直前に焼酎でふき取り消毒する

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
inyako
inyako @cook_40055834
に公開
術後の療養中で活動お休みしてます*2010年4月クックパッド開設*1995年の遥か昔。東京目黒区から夫の実家がある九州のド田舎にUターンφ主婦歴32年目突入(◍‾_‾◍)パンは手捏ね派で2年教室通済❁4匹にゃんず同居❁夫→16年間の単身赴任をR2に終了帰還❁今年26歳1人っ子の息子はH30春関東で社会人✧~野球好きの会~何気にドアラが好き?No2!ポジションはノーコンピッチャー※皆休部中(笑
もっと読む

似たレシピ