甘酒 スープジャーで、欲しい時に手軽に。

飲みたい時に、飲み切れる量だけ。乾燥麹を冷蔵庫に常備しておけば、無添加の甘酒が、お湯を注いで一晩おくだけで作れます。
このレシピの生い立ち
手間がかかりそうでついつい大量に仕込んで飲みきれず無駄にしてしまいがちな自家製甘酒。スープジャーを使えば、飲み切り分量を欲しい時にかんたんに作れることに気がつきました‼︎
甘酒 スープジャーで、欲しい時に手軽に。
飲みたい時に、飲み切れる量だけ。乾燥麹を冷蔵庫に常備しておけば、無添加の甘酒が、お湯を注いで一晩おくだけで作れます。
このレシピの生い立ち
手間がかかりそうでついつい大量に仕込んで飲みきれず無駄にしてしまいがちな自家製甘酒。スープジャーを使えば、飲み切り分量を欲しい時にかんたんに作れることに気がつきました‼︎
作り方
- 1
乾燥麹を開封する前に、袋の上から麺棒でコロコロしておくと手でほぐさなくてもOK。
あまりゴシゴシして、袋を破かないでね。 - 2
小鍋にお湯を多めに沸かします。
- 3
特に寒い季節は、沸かした熱湯の一部を使ってスープジャーをしっかり温めておきましょう。
- 4
温めたお湯を捨てたスープジャーに、ご飯と乾燥麹を入れます。
- 5
小鍋の熱湯にお水を足しながら65℃くらいを狙って、水を足して温度調節します。
- 6
65℃を狙ったお湯をスープジャーに注ぎ入れます。
温度計でかき混ぜながら(笑)、温度が55℃以上65℃以下なのを確認。 - 7
70℃を超えると麹が死んでしまいますし、50℃以下では糖化しないので甘味が出ません。
- 8
蓋をきっちり締めて、冷めないように保温バックに入れたり、布でくるんで約10時間おきましょう。
- 9
我が家では、鍋帽子に入れて保温します。
- 10
お米がとろとろっとして、甘い美味しそうな香りがしていたら大成功‼︎
すぐに飲まない分は、器に移して、冷蔵庫へ。 - 11
この写真のものだと、もう少し時間をおいてもよかったと思いますが、出かける前だったのでこれで良しとしました。
- 12
我が家は三分つき米なので、白米だともっと白く仕上がると思います。
- 13
★出来上がった甘酒と冷凍イチゴで、スムージーに。
- 14
さらにそれを凍らせておくとフルーツ甘酒シャーベットに。甘酒はガチガチには凍らないので、とても美味しいです。
- 15
*麹だけを55℃のお湯で4時間程発酵させれば甘酒が出来ます。
- 16
でもそれだと高くつくので、麹をご飯でかさまししていると理解しましょう。
- 17
なので、「ご飯も麹も量はあくまで目安」です。
- 18
麹100%だと4時間、ご飯と麹1:1だと10時間、麹を薄めた分だけ発酵時間がかかります。
- 19
ね、甘酒作りって自由ですよね。
でもスープジャーだと10時間保温が限界ですかね。 - 20
*残った乾燥麹は、しっかり口を閉じて冷蔵庫で保管しましょう。
コツ・ポイント
ボイントは清潔にした器で、55〜65℃を保つことだけです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
米麹と水のみで甘酒(スープジャー使用) 米麹と水のみで甘酒(スープジャー使用)
炊飯器で甘酒を作る傍ら、スープジャーでも甘酒を作ってみました。こちらの方が、低温仕込みとでもいいますか、甘さスッキリです 時短ダンドリスト -
-
その他のレシピ