室内で!干しいも

ヨネのヨメ
ヨネのヨメ @cook_40233586

さつまいもを蒸して、切って、干すだけ!!
外干ししたいけど…冬場晴れ間がないため
室内でトライ(^ー^)
このレシピの生い立ち
1月に入り気温が下がり、秋に収穫したさつまいもがそろそろそのままの保存が難しい!
よし!干しいもにしてしまおう!室内で(笑)

室内で!干しいも

さつまいもを蒸して、切って、干すだけ!!
外干ししたいけど…冬場晴れ間がないため
室内でトライ(^ー^)
このレシピの生い立ち
1月に入り気温が下がり、秋に収穫したさつまいもがそろそろそのままの保存が難しい!
よし!干しいもにしてしまおう!室内で(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. さつまいも(今回は安納芋) 炊飯器に入るだけ
  2. 炊飯器釜に5センチくらい

作り方

  1. 1

    さつまいも(今回は安納芋)を洗って、5センチくらい?大きめに切り水にさらす。後でまたカットするので大きめでオッケイ!

  2. 2

    炊飯器で蒸します!さつまいもを釜に入るだけ入れて、私はいつもふたが締まる一杯まで入れます(笑)5合炊き炊飯器使用です。

  3. 3

    釜の底から5㎝くらい水を入れて(さつまいもが1/3浸かる程度)白米モードで炊いて下さい!水が足りない場合途中で足しても!

  4. 4

    水分があるうちはスイッチが切れない場合もあるので、50分くらいから中の様子を空けて確認してみて下さい。

  5. 5

    蒸し時間の目安は1時間くらい。芯を残さず中までしっかり蒸されているのを確認して下さい(串をさしてみてね。)

  6. 6

    あとは蒸したさつまいものあら熱をとり、皮をむいてお好みの大きさにスライスします。(私は皮残しちゃってます)

  7. 7

    それをザルに並べて、日中は 除湿機で乾燥(笑)ちなみに夜は消してます。

  8. 8

    後はお好みの固さになるまで、
    ひたすら乾燥乾燥です。
    出来上がったら、冷凍保存します!

  9. 9

    干して4日くらいです。
    味見がとまりません(笑)

コツ・ポイント

干しいも作りは1月半ばにやりました。
部屋の気温はだいたい3度以下です。
室内干しなので気温が高いとカビの心配が‼
なるべく気温が低いときにやってみて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヨネのヨメ
ヨネのヨメ @cook_40233586
に公開
はじめまして(^ー^)パンやお菓子食べるのが大好きですみなさんの素敵なレシピをみて、自分で作るよろこびを知ったアラフォー。ただ今猛勉強中です(ФωФ)
もっと読む

似たレシピ