生助子のなます

ぼんぐ288 @cook_40231623
うちのおばあちゃんの味。
甘酢っぱさと助子のまったり具合が
合います。
お酒も進みます☆
このレシピの生い立ち
うちのおばあちゃんがお正月に作ってたなますです。
お酒に合いそうだなと思い、
作ってた姿を思い出しながら
再現してみました。
生助子のなます
うちのおばあちゃんの味。
甘酢っぱさと助子のまったり具合が
合います。
お酒も進みます☆
このレシピの生い立ち
うちのおばあちゃんがお正月に作ってたなますです。
お酒に合いそうだなと思い、
作ってた姿を思い出しながら
再現してみました。
作り方
- 1
大根は皮をむき、縦に薄切りにしてから2ミリくらいの千切りにします
- 2
大根と同じ要領で人参も千切りに
- 3
生助子です
- 4
4腹をさっと水で洗ってクッキングペーパーで水気を拭き取り、片腹にばらし2、3等分に切ります
- 5
鍋に千切りにした大根と人参を入れ、強火~中火でから煎りしていきます
- 6
5分くらい?して水分が出てきて大根が透き通ってきたら生助子を入れて、酒小さじ1を入れ、水分を飛ばすように更に煎ります
- 7
助子がほぐれて火が通ったら中~弱火にし、酢大2・砂糖大2・塩小1を入れてふつふつするまで混ぜ合わせます
- 8
鍋の汁気がふつふつしたら火を止め、仕上げの酢大1を入れて混ぜ合わせます。器に盛ります
コツ・ポイント
から煎りの時に水分が飛んできて焦げそうかな?と
思ったらその都度、焦げないよう火力を弱めて調節してみて下さい。
酸っぱいのが苦手でしたら仕上げの酢は無くても
良いと思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20222700