本気の肉まん(中華街の味を目指して)

材料の準備と若干の手間がかかりますが、出来上がったジャンボ肉まんは昔食べて感動した中華街のものに!
頑張って(^^♪
このレシピの生い立ち
簡単に肉まんが作れるレシピは色々とありますが、中華街の本格的なジャンボ肉まんが食べたくて挑戦してみました。
餡の味付けは中華街内でも色々バリエーションがありますので、お気に入りのお店の味付けを再現するよう調味料を変えてみても面白いですよ〜!
本気の肉まん(中華街の味を目指して)
材料の準備と若干の手間がかかりますが、出来上がったジャンボ肉まんは昔食べて感動した中華街のものに!
頑張って(^^♪
このレシピの生い立ち
簡単に肉まんが作れるレシピは色々とありますが、中華街の本格的なジャンボ肉まんが食べたくて挑戦してみました。
餡の味付けは中華街内でも色々バリエーションがありますので、お気に入りのお店の味付けを再現するよう調味料を変えてみても面白いですよ〜!
作り方
- 1
餡の材料をそれぞれ揃えてください
食感を良くするために玉ねぎ、たけのこは粗みじん切りにして下さいね(筍は3mm□くらい) - 2
玉ねぎだけは油分の補給兼ねて少量の油でフライパンで少しだけ炒めます。写真位まで色づいたら終えます。
- 3
〇材料で餡を捏ねて下さい。
粘りが出るまで練るので、粗みじん切りした筍、炒めた玉ねぎ、椎茸はあとで入れます。 - 4
3で粘りがでるまで練りあげられましたら、残りの材料をいれて混ぜて餡の完成です。冷蔵庫で保管しておいて下さいね!
- 5
生地を作ります。
△の材料で生地が馴染むまで捏ねます。その後サラダ油を入れて再度捏ねて表面につやが出るまで捏ねて下さい。 - 6
1次発酵を実施します。表面が乾燥しないようにラップなどをして30〜40℃の環境で30分程度。約2倍になったら完了です。
- 7
1次発酵完了は、指に小麦粉を付けて。生地に指を差し込み、穴が戻ら無くなれば完了です(^_-)-☆
- 8
生地のベンチタイムをとります(10分)
生地は約85g×8個に分けて丸めて休ませます。餡は60g程度に丸めておきます。 - 9
ベンチタイムの間に肉まんの下に敷くシートを作っておきましょう。
ベーキングシートで12〜13cm□8枚です。 - 10
ベンチタイムが完了した生地は16〜18cmの円状にめん棒などで広げて餡をくるんでください。
- 11
10を30〜40℃の環境で2次発酵させて下さい。ふわふわになる工程です。
最後に100℃スチーム20分で処理完成です。 - 12
スチームオーブンの無い方は蒸し器で20分程度蒸して完成です。ふわふわのジャンボ肉まん完成です(^^♪
コツ・ポイント
生地捏ねはしっかりとグルテンを作る事が必要ですので、最低10分は頑張って捏ねて下さい。また、パン作りと同様に一次発酵、二次発酵をしっかりと実施することでふわふわモチモチの生地ができます。餡は味付けが同様であれば、他の材料でも美味しいです。
似たレシピ
-
-
想像以上に美味しくできた肉まん 想像以上に美味しくできた肉まん
どこにでもある材料で、これだけ美味しい肉まんができちゃうなんて!いびつでもご愛嬌。出来たて肉まんはメチャくちゃ美味しい! tubukoDX -
その他のレシピ