【江戸の味】大根飯

クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan
混ぜているのは沢庵ではなく大根にクチナシで色をつけたものです。大根汁で炊いたご飯は、じんわりと甘みがあり深い味わいです。
このレシピの生い立ち
『料理伊呂波庖丁 』安永二年(1773) に記載されている料理です。
現代版のレシピは東京家政学院大学生活文化博物館様よりご提供頂きました。
【江戸の味】大根飯
混ぜているのは沢庵ではなく大根にクチナシで色をつけたものです。大根汁で炊いたご飯は、じんわりと甘みがあり深い味わいです。
このレシピの生い立ち
『料理伊呂波庖丁 』安永二年(1773) に記載されている料理です。
現代版のレシピは東京家政学院大学生活文化博物館様よりご提供頂きました。
作り方
- 1
大根400gをおろしてしっかり汁を搾る。
- 2
大根おろしの搾り汁に水を加えて、480mlになるよう調整する。
- 3
米を洗って2を加え、塩を入れてよく混ぜ炊飯する。
- 4
具用の大根150gを5㎜角に切る。
- 5
クチナシの実半分をお茶パックに入れ、上から麺棒などで砕く。
- 6
鍋に水とクチナシと大根を入れ、やわらかくなるまで約10分茹でる。
茹で終えたらザルにあける。 - 7
ご飯が炊きあがったら、色のついた大根を混ぜて出来上がり。
- 8
【元文献の記述】
平生の大こんめしの事なれども めづらしく人をもてなさんとするときなどは - 9
【元文献の記述】
大根をさいに切て山梔子のしるにて煮染をき 扨米をよくとぎて大根をおろしてしぼり汁を水等分にあわせて焚上 - 10
【元文献の記述】
それより色付たる大こんをまぜあわすべし 食はすこし塩をくわへてたくもよし
コツ・ポイント
この料理では搾った後の大根おろしは使わないので、別のお料理に使ってくださいね。
時間が経つとクチナシの色がご飯にうつってしまうので、食べる前に混ぜましょう。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20528248