オートミール粉のお食事クレープ

ハシ☆猫暮らし
ハシ☆猫暮らし @cook_40269350

スティルカットオーツをミルサーで粉にして作ったクレープです。モチモチ食感とオーツのプチプチ感が楽しいです。
このレシピの生い立ち
友人から「スティルカットオーツを食べきれずに置いてあるんだけど、もったいなくて捨てられず。なにか他の食べ方はないの?」と相談されたので作ってみました。かなりどっしりした食感で腹持ちも良いので好評でした。

オートミール粉のお食事クレープ

スティルカットオーツをミルサーで粉にして作ったクレープです。モチモチ食感とオーツのプチプチ感が楽しいです。
このレシピの生い立ち
友人から「スティルカットオーツを食べきれずに置いてあるんだけど、もったいなくて捨てられず。なにか他の食べ方はないの?」と相談されたので作ってみました。かなりどっしりした食感で腹持ちも良いので好評でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

クレープ6枚分
  1. スティルカットオーツ 100g
  2. 牛乳 180g
  3. 全卵 1個
  4. サラダオイル 小さじ2
  5. 砂糖 10g
  6. ひとつまみ
  7. 巻き込む具・ジャムなど お好みで

作り方

  1. 1

    スティルカットオーツをミルサーで粉にします。今回は50gづつ2回に分けて挽きました。

  2. 2

    かなりしつこく挽いたのですが、ちょっと粗めです。この挽き具合でも問題ありませんのでご安心を。

  3. 3

    オーツ粉を大きめのタッパに入れて、別の器でその他の材料を全部混ぜます。卵の白身を切るようによく撹拌してください。

  4. 4

    オーツ粉の真ん中を窪ませ液体を50cc流し入れ、周りの粉を崩しながら少し混ぜます。粉がダマにならないようにするためです

  5. 5

    <4の補足>この時、全体を混ぜるのではなく粉の中にドロっとした池ができるようにするのがコツです。

  6. 6

    粉の中のドロッとした池部分に少しずつ液体を入れながら混ぜ周りの粉を崩していき、水分が全部入ったら全体をよくかき混ぜます。

  7. 7

    ダマにならないようによく混ぜたら、タッパの蓋をして冷蔵庫で1時間以上休ませます。

  8. 8

    休ませた生地をよく混ぜてから熱したフライパンにおたまで生地を流し、おたまの背で丸く伸ばし広げます。直径13〜15cmほど

  9. 9

    火加減は中火。生地がフライパンにくっつくようならキッチンペーパーでサラダオイルを薄く敷いて焼いてください。

  10. 10

    伸ばしにくい生地なので、ちょっと厚めのクレープになります。粉の粒子が粗く破れやすいため少し気を使って焼きあげてください。

  11. 11

    生地の水分が飛びフチに焼き色がついてきたら裏返し、1分程焼いたらOK。ラップを敷いた上に焼き目の綺麗な面を下にして置く。

  12. 12

    下からラップ・クレープ・ラップ・クレープと重ねていきます。

  13. 13

    生地が少し冷めたら具材を巻きキャンディーのようにラップで包みます。今回はレタスと新玉ねぎとツナ、マヨネーズに黒胡椒。

  14. 14

    形が崩れないようにラップごと切って完成!断面を見ていただけるとわかると思うのですが、結構厚い生地です。

  15. 15

    私はしょっぱい具材を巻きましたが、ジャムや蜂蜜を塗って細く巻いても美味しいと思います。

  16. 16

    補足・ロールドオーツ・クイックオーツでも同じようにクレープを作ることができます。

コツ・ポイント

スティルカットオーツは硬いので、しっかりミルサーで粉にしてください。生の生地は1時間以上しっかり休ませて、オーツ粉に十分吸水させてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ハシ☆猫暮らし
ハシ☆猫暮らし @cook_40269350
に公開
スープジャーでオートミール弁当を作ってオフィスランチにしています。スープの素を使って忙しい朝でも手軽にできるレシピです。ブログ「スープジャーでオートミール生活」では2019年10月時点で150種類のレシピを掲載しています。
もっと読む

似たレシピ