筍の下処理(1日かかります)

セナックス @cook_40253507
もっと簡単な方法があれば良いのですが…
割烹料理屋さんで勤めていた時のやり方です。
ほぼ失敗は無いと思います(^^)
このレシピの生い立ち
春になったら近所の方から筍を頂く事があると思うので
下処理の仕方を書いてみました!
参考までにどうぞ(^^)
筍の下処理(1日かかります)
もっと簡単な方法があれば良いのですが…
割烹料理屋さんで勤めていた時のやり方です。
ほぼ失敗は無いと思います(^^)
このレシピの生い立ち
春になったら近所の方から筍を頂く事があると思うので
下処理の仕方を書いてみました!
参考までにどうぞ(^^)
作り方
- 1
筍の土を洗って落として
穂先を斜めに切り落とします。 - 2
こんな感じです。
- 3
斜めに落とした下の方を上にして真っ直ぐに
皮のところまで切り込みを入れます。 - 4
こんな感じの深さです
大体2センチくらいです
(筍の大きさにもよります。) - 5
周りの皮を2枚だけむきます。
- 6
大きめのナベに筍がガッツリ浸かるくらい
水を入れます。 - 7
米ヌカと鷹の爪を入れます
- 8
米ヌカを混ぜて水が沸騰するまでまちます。
- 9
沸騰したら弱火にしてさらに1時間コトコトにます。
火加減の強さはぷくぷくと気泡が出るくらいです。 - 10
1時間煮たら金串を刺してスッと通ったら
火を止めて一晩置いておきます - 11
一晩置いたら綺麗に竹の子をすすいで
上の皮をむいていきます。 - 12
こんな感じで
穂先の筋が無くなるところまでむきます。 - 13
上を少し切ります。
- 14
半分に切ります。
- 15
ふたたび鍋に戻して水から火をかけて
沸騰したら火を止めて冷まします。 - 16
下のイボイボを取って
使う大きさに切ったら完成です。
コツ・ポイント
穂先の筋の目安は1枚むいて噛んでみてください(^^)
噛んでみて食べられたらその部分も食べられます。
硬かったらもう柔らかい所になるまでまでむいてみてください☆
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20692265