大根の味噌汁-レシピのメイン写真

大根の味噌汁

water_rain
water_rain @cook_40360728

大根が手に入らない場合は、
玉ねぎや隼人瓜(ハヤトウリ、多少芯が残ります)を
代用しています。
このレシピの生い立ち
江戸時代の江戸の人たちが、
食材の大根だけでお味噌汁を作っていたというのを
テレビで観て、それも参考にして、
ほかの人の作り方も参考にして、
いまの自分のお味噌汁の作り方になりました。

大根の味噌汁

大根が手に入らない場合は、
玉ねぎや隼人瓜(ハヤトウリ、多少芯が残ります)を
代用しています。
このレシピの生い立ち
江戸時代の江戸の人たちが、
食材の大根だけでお味噌汁を作っていたというのを
テレビで観て、それも参考にして、
ほかの人の作り方も参考にして、
いまの自分のお味噌汁の作り方になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 昆布 2~3センチ
  2. いりこ 1匹
  3. 1リットル
  4. 大根 全体の6分の1(太い大根の場合)
  5. お味噌 お玉の8割くらいの量(標準サイズのお玉)
  6. (あれば) 好みの量
  7. 揚げ豆腐(あれば) 好みの量

作り方

  1. 1

    水1リットルに、いりこ1匹(頭とはらわたは、取り除く)と昆布一切れ(2~3センチ)をいれて、鍋に入れて、置いておく。

  2. 2

    大根をマッチ棒よりも太いくらいの千切りにして、1の鍋に入れる(南瓜や人参を同じように切って、追加してもOKです)。

  3. 3

    中火で、鍋の底から、泡が少しずつあがってきたら、火を止めて、おたま一杯よりも、2~3割、少ない量のお味噌を溶かし入れる。

  4. 4

    お味噌を入れたあとに、葱と揚げ豆腐(揚げ豆腐はある時だけで、無くてもいいです)を入れて完成。

コツ・ポイント

量は、6人分です、3人の場合は、
残りの半分は、容器に入れて、冷蔵庫で保管して、
つぎの日の夜の分にしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
water_rain
water_rain @cook_40360728
に公開

似たレシピ