絶品!084:煮干出汁特製醤油ラーメン

ノーシン
ノーシン @cook_40109723

本格的で簡単な醤油ベースの特製ラーメンレシピです。煮干しの香りが美味しさをそそります
このレシピの生い立ち
家庭で本格的な醤油ラーメンを食べたくなり、いくつかのレシピを参考にしつつ、アレンジしました。

絶品!084:煮干出汁特製醤油ラーメン

本格的で簡単な醤油ベースの特製ラーメンレシピです。煮干しの香りが美味しさをそそります
このレシピの生い立ち
家庭で本格的な醤油ラーメンを食べたくなり、いくつかのレシピを参考にしつつ、アレンジしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. スープ
  2. 1,200cc
  3. 長ねぎ(青い部分) 1本分
  4. 煮干し 20g
  5. 昆布 5g
  6. 豚バラブロック 300g
  7. 鰹節 18g
  8. 鶏もも挽肉 200g
  9. 香味油
  10. 長ねぎ(白い部分) 5cm
  11. ラード 50g
  12. 鶏皮 100g
  13. チャーシューだれ
  14. 醤油 500cc
  15. 325cc
  16. みりん 75cc
  17. 大さじ2
  18. 砂糖 12g
  19. 長ねぎ(青い部分) 1本分
  20. にんにく(薄切り) 1片
  21. 具材
  22. 2個
  23. もやし 1/2袋
  24. コーン 適量
  25. バター 適量
  26. 醤油 少々
  27. 小ねぎ 適量
  28. 玉ねぎ 1/2個
  29. なると お好みで
  30. トッピング
  31. 海苔 2枚(おにぎり用)
  32. ストレート細麺(一蘭の替え玉麺がおすすめ) 人数分

作り方

  1. 1

    【スープを作る】

  2. 2

    水を入れた鍋に、長ねぎの青い部分、煮干し、昆布、豚バラブロック、少しほぐした鶏もも挽肉を入れ、強火に掛ける。

  3. 3

    スープが沸騰したら弱火で40分煮込み、火を止め、豚バラブロックをバットに取り出す。

  4. 4

    スープに鰹節を加え、鰹節が沈んだら濾して別の鍋に入れ、周りを流水で冷やす

  5. 5

    【香味油をつくる】

  6. 6

    フライパンにラードと鶏皮を入れ、パチパチと音がしてきたら、みじん切りにした長ねぎを投入、10分中火に掛け、濾して器に移す

  7. 7

    【チャーシューだれを作る】

  8. 8

    別の鍋に醤油、水、みりん、酒、砂糖を入れ、長ねぎの青い部分、にんにくを加え、中火で煮込み沸騰したら弱火にする

  9. 9

    豚バラブロックを加え、20分煮たら火を止め、煮豚チャーシューをバットに置く。

  10. 10

    【具材を作る】

  11. 11

    卵は沸騰した鍋に6分間入れた後、流水で冷やしたら皮を剥き、チャーシューたれに漬けておく

  12. 12

    もやしは熱湯にさらして、水気を切り、コーンと一緒にフライパンにバターを入れて炒め、醤油を加えてしんなりしたら火を止める

  13. 13

    長ねぎを小口切りにし、玉ねぎはみじん切りに、チャーシュー、ナルトはお好みの幅と量で切っておく

  14. 14

    【仕上げ】

  15. 15

    ラーメンの器を温めておき、チャーシューだれ50cc、香味油15ccを入れておく

  16. 16

    冷やしたスープの上澄みの油を濾し器で取り除き、鍋で沸騰させたら、330cc器に入れる

  17. 17

    麺を茹でたら、器に入れ玉ねぎ、もやし、コーン、チャーシュー、卵、なると、小ねぎを盛り付け、海苔を半分に切って加えたら完成

  18. 18

    【おまけ】

  19. 19

    スープが余ったら、塩とネギを加えると中華スープになります

  20. 20

    スープの出汁で残った鶏の挽肉は、醤油、砂糖、みりん全て大さじ2と酒大さじ4で、煮詰めると鶏そぼろにして食べられます

  21. 21

    チャーシューだれは冷蔵庫で二ヶ月持ちます。2回目以降スープを取った後の豚バラ肉を15分弱火で煮ればチャーシューが出来ます

  22. 22

    香味油は二週間程度で食べ切って下さい

コツ・ポイント

スープ、香味油、チャーシューだれは並行して作る
1. スープを煮出している間に香味油を作り、チャーシューだれ、具材の準備
2. スープ用に50ccのレードルと大さじを用意すると便利

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ノーシン
ノーシン @cook_40109723
に公開
家庭でお店の味を楽しめるようなレシピを日々考えています。
もっと読む

似たレシピ