秋サケの米粉Pempek

れろれろぱー
れろれろぱー @cook_40052548

米粉と秋鮭で作ったPempekです。秋鮭は脂分が少なく、やや淡泊な味わいですが、油で揚げることで美味しくなります。
このレシピの生い立ち
『波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉』を使ったレシピ作ることになったので、近所のスーパーで見つけた旬の秋鮭を使用してお馴染みのPempekを適当に作ってみただけです。

秋サケの米粉Pempek

米粉と秋鮭で作ったPempekです。秋鮭は脂分が少なく、やや淡泊な味わいですが、油で揚げることで美味しくなります。
このレシピの生い立ち
『波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉』を使ったレシピ作ることになったので、近所のスーパーで見つけた旬の秋鮭を使用してお馴染みのPempekを適当に作ってみただけです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. Pempekの生地の材料
  2. 秋鮭 2切れ(150g位)
  3. 波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉 50g
  4. お塩先生 小さじ3杯
  5. 波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉(衣用) 適宜
  6. サラダ油(揚げ油) 適宜

作り方

  1. 1

    今回は、『波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉』と旬の秋鮭を使用したレシピ作りに挑戦しました。

  2. 2

    まずは、秋鮭の切り身の皮♡を剥き剥きしてから、小骨を取り除きます。

  3. 3

    次に、①で用意した鮭の身を包丁で叩いてペースト状にします。

  4. 4

    ③にお塩先生を加えて、更に包丁で叩いて粘りを出していきます。

  5. 5

    次に、➃に米粉を加えて、よくこねてまじぇまじぇします。

  6. 6

    粉っぽくなくなったら、生地を少し寝かせて、その後、唐突に起こして、一口大に分けて、形を整えます。

  7. 7

    お好みで、一口大に切り分けた生地に、①で取り除いた皮♡を適当な大きさに切ってから優しく被せます。

  8. 8

    次に、⑦に〇メコを塗してから、170℃位に温めた油で、表面が少しキツネ色になるまで揚げ揚げします。

  9. 9

    こんがりと揚げ上ったら、余分な油をしっかりと取り除いてからお皿に盛り付けます。

  10. 10

    これで出来上がりなのでしょうか?

コツ・ポイント

Pempekには、普通、タピオカ粉をしますが、米粉で作ると、コンスターチや片栗粉などで作った場合よりも、本物に近い食感になる感じです。

しっかりと魚の身を叩いて粘りを出して、しっかりと粉をまじぇまじぇ捏ね捏ねするのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
れろれろぱー
れろれろぱー @cook_40052548
に公開
 へたれです。色々と終わってます。別名、はげ。現在、大都会の忘れられた片隅でCast away的な生活をしているメンヘラクッカ—、兼、あるものだけで死力を尽くすサバイバーです。基本的に不謹慎です。 一応、材料の分量は書いてありますが、基本的に目分量で超テケトーに作っているので、臨機応変に、美味しくなる分量で作ってみて下さい。
もっと読む

似たレシピ