お供えだんご お盆 お彼岸 お供え団子

ぱりぱり☆
ぱりぱり☆ @cook_40044741

お供え用に お盆やお彼岸に 艶やかなお供え団子を作りました。とても手軽なので買うよりも早く美味しく作れますよ。
このレシピの生い立ち
お盆のお供え用に作りました。
お供え後に食べることも考え、少し砂糖を入れましたが、砂糖を入れずに作っても大丈夫です。
米粉でなく、上新粉でも作れます。お盆以外にも、お彼岸、お月見など、一年中使えます。

お供えだんご お盆 お彼岸 お供え団子

お供え用に お盆やお彼岸に 艶やかなお供え団子を作りました。とても手軽なので買うよりも早く美味しく作れますよ。
このレシピの生い立ち
お盆のお供え用に作りました。
お供え後に食べることも考え、少し砂糖を入れましたが、砂糖を入れずに作っても大丈夫です。
米粉でなく、上新粉でも作れます。お盆以外にも、お彼岸、お月見など、一年中使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1台分
  1. 米粉(または上新粉 200g
  2. 160ml程度(適量)
  3. 砂糖 10g

作り方

  1. 1

    蒸し器を準備しておく。

  2. 2

    米粉と砂糖を合わせ、よく混ぜ合わせる。水を入れて、手で耳たぶ位のかたさになるまでこねる。

  3. 3

    1個10g程度の大きさに分け、両手で転がしながら丸く形をつくる。

  4. 4

    クッキングペーパーをしき、5×5個の正方形になるように並べる。

  5. 5

    その上の段は4×4個になるように並べる。ピラミット型になるように、少しずつずらして重ねる。

  6. 6

    全て重ね終わったら、クッキングペーパーをしいたまま、蒸し器に入れる。

  7. 7

    9~10分程度蒸したら形を崩さないように蒸し器から取り出す。出来上がり。

コツ・ポイント

あらかじめ形を作ってから蒸すことで、きれいな形が出来上がります。大きさを均等に分けることがきれいな形をつくるポイントです。砂糖は入れなくても構いません。水の量ですが、使う米粉により水分量が異なるため、耳たぶの硬さを目安にして増減してください

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぱりぱり☆
ぱりぱり☆ @cook_40044741
に公開
身体と心に優しく、みんなが笑顔になる料理をたくさんの人に伝えたい4歳、8歳、11歳の3人の息子の母として、毎日バタバタ過ごしていますが、忙しくても、食卓を囲む時間はいつも笑顔でいることを心がけています。そのために、料理は不可欠。パパっと手軽にできて豪華に見えるけれども、身体に優しい食事やおやつとパンを主に載せています。
もっと読む

似たレシピ