電子レンジでツナれんこん

ずぼら親父
ずぼら親父 @cook_40282104

スライスしたれんこんと調味液を電子レンジで加熱して、ツナ缶と和えた超簡単な一品。もう一品の副菜、箸休め、常備菜に。
このレシピの生い立ち
電子レンジを使った「酢レンコン」から、もう一歩進んで、ツナ缶と組み合わせ、さらに旨み調味料として麺つゆを加えてできたレシピです。

電子レンジでツナれんこん

スライスしたれんこんと調味液を電子レンジで加熱して、ツナ缶と和えた超簡単な一品。もう一品の副菜、箸休め、常備菜に。
このレシピの生い立ち
電子レンジを使った「酢レンコン」から、もう一歩進んで、ツナ缶と組み合わせ、さらに旨み調味料として麺つゆを加えてできたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~4人分
  1. れんこん 1節(180g)
  2. ツナ缶(小、オイル) 1缶(70g)
  3. 調味液
  4. 麺つゆ(2倍/3倍/4倍濃縮) 大匙1/小匙2/大匙1/2
  5. らっきょう酢(簡単酢、寿司酢) 大匙1
  6. ごま 小匙1
  7. 黒胡椒 適宜
  8. 耐熱容器

作り方

  1. 1

    耐熱容器に黒コショウ以外の調味液を入れて混ぜておきます。蓋のできる耐熱容器ならそのまま冷蔵庫で保存できます。

  2. 2

    レンコンを洗って、両端のヘタを5ミリ程度切り落とし、皮をむきます。皮むきは金属たわしが便利です。

  3. 3

    レンコンを 3~5 ミリの厚さに半月切りにスライスし、【1】の耐熱容器に入れてざっくり和えます。

  4. 4

    レンコン、調味液を合わせた総重量を推定します。今回は 180+35=215g。

  5. 5

    ふんわりラップをして、電子レンジで 600W、総重量の 100g 当たり 1 分(今回は2分10秒)加熱します。

  6. 6

    熱くなっているので注意しながら、容器を、レンジから取り出して、ツナ缶を汁ごと加えて全体をよく混ぜ合わせます。

  7. 7

    お好みで黒胡椒を振っていただきます。冷めるの待って、粗熱が取れたら蓋をして冷蔵庫で保存して常備菜とします。

コツ・ポイント

レンコンは空気に触れると変色するので、切ったらすぐに調味液に浸けます。
電子レンジの加熱時間が長いとシャキシャキとした食感が失われるので、加熱しすぎは厳禁。必ず、食材の重量をキッチンスケールで計量してから加熱時間を決めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ずぼら親父
ずぼら親父 @cook_40282104
に公開
ここ数年、週末の昼間、女房が不在なことが多い。そんな時、以前は、よくカレーとか煮ものとかを作り置きして、ご飯も炊いておいてくれていたので何の不自由もなかったのだが・・・・。最近は、何の準備もしてくれていないことが多く、また夜の帰宅も遅くなることがしばしばである。1人で外食するのも淋しいので、数十年ぶりに、自分で食事を用意することにした。そんなオヤジの超簡単レシピを記録していこうと思っている。
もっと読む

似たレシピ