【 米粉活用 】もっちり手打ちうどん

#米粉活用 レシピです。手打ちうどんを米粉入りで作ってみました。コシが強くツルッと食感がとても美味しいです
このレシピの生い立ち
普段からパンなどで小麦を多く摂る食生活になりがちな中、少しでもグルテンフリーに近づけたいと思い粉の半分で気軽にできるレシピにしました。また子供達と一緒に交代で踏んだりしながら楽しく作って食べられたらいいなと思い考えました
【 米粉活用 】もっちり手打ちうどん
#米粉活用 レシピです。手打ちうどんを米粉入りで作ってみました。コシが強くツルッと食感がとても美味しいです
このレシピの生い立ち
普段からパンなどで小麦を多く摂る食生活になりがちな中、少しでもグルテンフリーに近づけたいと思い粉の半分で気軽にできるレシピにしました。また子供達と一緒に交代で踏んだりしながら楽しく作って食べられたらいいなと思い考えました
作り方
- 1
波里 サクッと仕上がるお米の粉
を使用しています。 - 2
冷水と食塩を同じカップに計量して
食塩水を作っておく - 3
ボールに粉を計量し軽く混ぜ合わせておく
- 4
粉のボールに①の食塩水を加え
手で混ぜ合わせる
→指を広げぐるぐる混ぜ合わせ
粉全体に水分を行き渡らせる - 5
手のひらをこすり合わせ、そぼろ状にする
→全体がしっとりとするまで混ぜる - 6
生地をぎゅっとまとめ、台の上に出し手のひらのつけ根で押し付けるように捏ねる
→時々向きをかえながら5〜10分こねる - 7
米粉の種類によって水分の吸収率が違ってくるので、今回の米粉でこの水分だと生地がなかなかまとまらずにパサパサだったので
- 8
小さじ3の水分を足しています。
この後も台で捏ねながら
手の平を3回程濡らし様子を見ながら水分をたし捏ねています - 9
水分を足しながら捏ねて10分間ほどの状態です。生地は少しぼそついていますがまとまり、表面がしっとりしたら捏ね上がり
- 10
生地を丸めてジップロックに入れ
床に置いて上から足で踏む
これを20〜25分 - 11
→袋いっぱいに生地が広がったら
生地を小さく折り畳み、また足で踏んで伸ばして折り畳むを繰り返す - 12
端っこが中に入るように折り畳んでいます
- 13
生地を10㎝四方位にたたみ、足で軽く踏んで平らにし、そのまま室温で2時間ほど(冬場は3時間程)寝かせる
- 14
寝かせた生地を伸ばす
25×40㎝位まで頑張る! - 15
打ち粉をしっかりして
半分に折ってだいたい3ミリ幅に切る
→折り目は触らずふんわりさせて
上から押し切りにすると良いです - 16
↑上の写真は5ミリ幅で切ったのですが、ちょっと太かったので
おすすめは3ミリ幅です! - 17
大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かす
- 18
切った麺に付いている余分な粉を
優しく落とし
しっかりと湧いたお湯で8〜10分間茹でる - 19
茹でる時もなるべく優しくゆっくり数回混ぜる位で!
とにかく優しく、お湯の対流で麺が躍るように茹でれると麺が切れにくい - 20
茹で上がりの確認は
麺を一本とり食べてみて中心が粉っぽくなければばっちりです - 21
流水で優しく洗う
とにかく優しく!ガシガシあらうと麺が切れてしまうので水にさらすように洗い
お好みの食べ方でどうぞ
コツ・ポイント
捏ねる時にまとまりにくくボソボソになりやすいですが、あまり水を入れ過ぎずないように!時間が経つと水分が生地にまわりしっとりとします!また、伸ばして折り畳む時は半分がお勧めです。折り目がどうしてもちぎれやすいので、なるべく触らず長い麺を意識!
似たレシピ
-
-
-
-
子どもと米粉活用de簡単うどんを作ろう! 子どもと米粉活用de簡単うどんを作ろう!
春休み子どもと一緒に、米粉を活用して簡単うどんを作ってみませんか?米粉を使えばトッポギのようなもちもち食感!?rimaママ
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ