おせちの定番!基本のお煮しめ

乾しいたけと昆布の「ほったらかし」でできる出汁を使ったお煮しめです。
お正月はもちろん普段の献立にもどうぞ。
このレシピの生い立ち
お正月料理に欠かせないお煮しめは、日持ちがするので沢山作っても大丈夫です。
お煮しめに使う戻し汁や具材は、お雑煮や茶わん蒸しなどにも使えるので、一石何鳥にもなるお役立ちレシピです!
おせちの定番!基本のお煮しめ
乾しいたけと昆布の「ほったらかし」でできる出汁を使ったお煮しめです。
お正月はもちろん普段の献立にもどうぞ。
このレシピの生い立ち
お正月料理に欠かせないお煮しめは、日持ちがするので沢山作っても大丈夫です。
お煮しめに使う戻し汁や具材は、お雑煮や茶わん蒸しなどにも使えるので、一石何鳥にもなるお役立ちレシピです!
作り方
- 1
乾しいたけはさっと洗い、昆布と一緒に容器に入れ冷蔵庫で水戻しする。
※12時間程度 - 2
乾しいたけ:軸を落とし、亀の甲羅に見立てて六角形に飾り切りする。
人参:1cm厚に切り型抜し、ねじり梅に飾り切りする。
- 3
れんこん:1cm厚に切り飾り切りし、酢水に5分浸けてすすぐ。
ごぼう:皮をこそいで斜めに切り、酢水に5分浸けてすすぐ。
- 4
里芋:皮をむき塩で揉み、すすいでぬめりをとる。
たけのこ:穂先はくし切りに、根本は1cm厚のイチョウ切りにする。
- 5
絹さや:すじを取り、さっと塩茹でし冷ましておく。
こんにゃく:1cm厚に切り手綱にして、絹さやの残り湯で3分程茹でる。
- 6
鍋に絹さや以外の具材と★を全て入れ、中火にかける。
途中アクを取り、沸騰したら落し蓋をして30分程煮込む。 - 7
煮汁が1/3程になり、味がなじんだら火からおろし粗熱をとる。
器に盛り、絹さやをのせて完成。
コツ・ポイント
乾しいたけと昆布は冷蔵庫に入れて、だしが出るまでほったらかし!その間に大掃除や買い出しなど、忙しい年末の時間を有効活用できます。
鶏肉を加えて炒め煮にすれば、筑前煮風になります。
似たレシピ
-
-
-
-
味しみしみ♪筑前煮(お煮しめ)☆おせち 味しみしみ♪筑前煮(お煮しめ)☆おせち
❀話題入りレシピ❀お祝い事には飾り切り、普段は乱切りで。定番の和のおかずは作り置きにもおすすめです!翌日は美味しさUP! まんまるまうちゃん -
その他のレシピ