牛肉と昆布、スルメのお雑煮

kuruharu11
kuruharu11 @cook_40239480

私の実家のお雑煮と旦那さんの実家のお雑煮を掛け合わせた牛肉と昆布、スルメのお雑煮です。松前漬の素を使って簡単に作ります。
このレシピの生い立ち
私の実家は祖母の九州で鶏肉、昆布、スルメで出汁を取ったすまし汁に大根とにんじん、旦那さんの実家は東京で醤油ベースのすまし汁にほうれん草と牛肉、錦糸卵を入れたものでした。旦那さんリクエストで二つをドッキングしたオリジナルお雑煮です。

牛肉と昆布、スルメのお雑煮

私の実家のお雑煮と旦那さんの実家のお雑煮を掛け合わせた牛肉と昆布、スルメのお雑煮です。松前漬の素を使って簡単に作ります。
このレシピの生い立ち
私の実家は祖母の九州で鶏肉、昆布、スルメで出汁を取ったすまし汁に大根とにんじん、旦那さんの実家は東京で醤油ベースのすまし汁にほうれん草と牛肉、錦糸卵を入れたものでした。旦那さんリクエストで二つをドッキングしたオリジナルお雑煮です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. お餅 4個
  2. 牛肉 200g
  3. 鶏もも肉 1枚
  4. 松前漬の素(昆布スルメ 1/2袋
  5. 大根 10cmくらい
  6. にんじん 1本
  7. 醤油 50cc
  8. お酒 50cc
  9. みりん 50cc
  10. だしの素 1袋

作り方

  1. 1

    牛肉、鶏モモ肉、松前漬の素(昆布、スルメ)大根、にんじん、醤油、お酒、みりん、だしの素を用意します。

  2. 2

    松前漬の素に入っている昆布とスルメを半分使います。食べやすい大きさに切ります。

  3. 3

    水で軽く洗い流します。

  4. 4

    大根とにんじんは銀杏切りにします。

  5. 5

    圧力鍋に大根、にんじん、昆布とスルメ、出汁の藻を入れて、水をひたひたに入れます。

  6. 6

    圧力鍋で20分加熱します。

  7. 7

    鶏肉を入れたら醤油、みりん、酒を50ccづつ入れて味を整えます。

  8. 8

    お餅をトースターで焼きます。

  9. 9

    最後にさっと牛肉の薄切りをお汁に入れて煮たら完成です。カリッと焼いたお餅を入れます。

コツ・ポイント

昆布とスルメ、根菜を簡単に柔らかくするため圧力鍋で煮てます。肉は硬くなると美味しくないので野菜が柔らかくなった後にさっと火を通します。実家では昆布とスルメを丸ごと買ってきてハサミで細かく切っていましたが面倒なので松前漬の素を使います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kuruharu11
kuruharu11 @cook_40239480
に公開
野菜大好き。
もっと読む

似たレシピ